• TOP
  • ライフ
  • 人付き合い
  • シングルマザーの処世術! 「父親がいなくて可哀想」と言ってくる人のかわし方3つ

  • シングルマザーの処世術! 「父親がいなくて可哀想」と言ってくる人のかわし方3つ

シングルマザーの処世術! 「父親がいなくて可哀想」と言ってくる人のかわし方3つ

シングルマザーの処世術! 「父親がいなくて可哀想」と言ってくる人のかわし方3つ

【ママからのご相談】
小学生の子どもを持つシングルマザーです。「父親がいないのはかわいそう!」と周りから言われます。私自身、かわいそうだと思いながら子育てをしているわけではないので、こういうときにどのように対応したら良いのかわかりません。上手くかわす方法があれば教えて下さい。

a 「ご心配ありがとう。ところで……」と話題を変えましょう。

ご相談ありがとうございます。シングルマザーライフ研究家の此花(このはな)です。

「父親がいないことをかわいそうだと思いながら子育てをしているわけではない」その言葉に安心しました。周囲には、シングルマザーについて快く思っていない人もいます。

今回は、周囲の言葉を上手くかわす方法についてお話しします。

140813konohana

父親不在は、シンママ家庭だけではない

父親不在は、離婚していない家庭でも日常的であるのが日本の状況です。

離婚家庭でなくとも、父親が家庭に参加していない家庭もあるので気にすることはありません。

子育ての話にすり替えてしまうこと

「父親がいない生活にも慣れてきたから心配ないよ」と話した後に、自分の子育てについて話をしましょう。

たとえば、「子どもを叱る場合には父親的な叱り方をすると効果があるわよ」などと、子育てに関する話に持っていってしまえば良いのです。共通の話題に持っていくと上手くかわせます。

「ご心配ありがとうございます」の一言で上手くかわす

離婚家庭に対する批判的な気持ちを持っている人もいますから、ここは冷静に対応します。

「離婚理由は子どもも知っているし、困ることもありません」「今のところ、何も問題なく過ごしています」などと言った後に、「ご心配ありがとうございます」と言えば良いのです。そうすることで、お互いに嫌な思いをせずに済みます。


父親がいないとかわいそうだと思って育てることは間違っています。父親役もしながら子育てをしているのですから、自信を持って子育てをしていきましょう。

●ライター/此花(シングルマザーライフ研究家)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す