リア充アピールで貧乏に! 見た目は勝ち組な“隠れ貧困ママ”の実態
2014年8月9日 | よみものリア充アピールで貧乏に! 見た目は勝ち組な“隠れ貧困ママ”の実態

“隠れ貧困”という言葉が話題になっています。
これは、ある程度まとまった収入があり、平均的な生活を送ることができるはずなのにもかかわらず、一切貯金がない状態のこと。
何かあったらすぐに生活が破綻してしまう、“貧困予備軍”です。
実は30年前、貯蓄ゼロという家庭は4.5%しかありませんでした。しかし、金融広報中央委員会の調べでは、いまや貯蓄ゼロの家庭は30.6%にものぼります。(2015年調べ)。
約3世帯に1つの割合で存在する隠れ貧困ママ。
彼女らにはいったいどのような特徴があるのでしょうか。今回は自分が“隠れ貧困”かもしれないと思っているママたちに、その実態をインタビューしてみました。

(1)マウンティングされたくない! “SNS貧困”ママ
SNSは気軽に近況の報告ができ、ママ友たちとやり取りができる便利なもの。
しかし、“すてきなキラキラママ”を演出するため、行き過ぎた散財をしてしまう女性は少なからずいるようです。
『子どもつながりでできたママ友たち。彼女らのSNSを見てみたらみんな驚くほどキラキラしていた。家事と育児しかしておらず、みすぼらしい自分がバカにされそうで、何とかついていこうと必死になってしまった。
それからというもの、週末はネイルサロンに行き写真をアップ、ホテルランチをして写真をアップ、ホームパーティをして写真をアップ、スクールに入って写真をアップ。長期休暇は必ず海外旅行して写真をアップ……。そんなことをしているうちに貯金が底をついて生活費にまで手を出してしまい、主人に大目玉をくらって我に返りました』(30代女性/主婦/世帯年収700万円)
SNSで繰り広げられるリア充アピール合戦。マウンティングされまいと必死になっている現代ママの闇の深さがうかがえるエピソードですね。
(2)子どもにだけは一流の教育を与えたい! “教育費貧困”ママ
一方、ポストバブル世代に多いのが“教育費貧困”のママたちです。
『就職超氷河期になんとか正社員になったものの、出産で退社。その後は手に職もなく、パートを渡り歩くしかない人生の私。ふたりの娘にはそんな人生を送らせたくないので、絶対に一流大学に入れたいと思っています。
塾、ピアノ、水泳教室、家庭教師などのお稽古ごとは週6日。長女は私立中学に入学させることができました。エスカレーター式で大学までついているのでひと安心。次女も同じ中学に入れるつもりでいます。
世帯年収は900万円台ですが、貯蓄は全くありません。教育費で全て消えますが、投資なので仕方がないと思っています。自分たちの老後? 娘が面倒を見てくれるはずです(笑)』(40代女性/パート勤務/世帯年収900万円)
40代前後のママたちは受験戦争や就職難、不況、デフレ、リストラといった厳しい現実を乗り越え、堅実に生きてきました。
そのため自分の子どもには同じような思いをさせたくないと願い、教育につい力を入れすぎてしまう傾向があります。
このため、教育費が生活費を圧迫するほど高額になり、貯蓄ができないとあえいでいる世帯が多くなりがちなのです。
(3)いつだって輝いていたい! “自分大好き貧困”ママ
最後に紹介するのはこちら。世代を問わず多い、“自分大好き貧困”ママです。
『自分に何もなくなるのがイヤで、どうしても許せないんですよね。社会から取り残されたくないし、いつまでも美しくいたい。英会話とクッキングスクール、ヨガなどに週4日程度通っています。お付き合いがたくさんあり、とても充実した毎日を送ることができています。
主人も多趣味なので、お互い干渉せず好きなことをしている感じですね。貯金は世帯で50万あるかないかですが、特に不安はありません。食べるものも住むところもあるし、何ひとつ困ってませんから』(20代女性/事務職/世帯年収650万円)
結婚して子どもはいるけれど、家庭におさまりたくない。生活感が出るのもイヤだし、自分の好きなことを思う存分楽しみながら過ごしたい。
そのためには出費もいとわない……浮き彫りになるのはそんなママたちの姿ですね。
隠れ貧困に陥らないためには“50歳”がターニングポイント!
隠れ貧困は“下流老人”へつながる道でもあります。
働くこともできず、年金額も十分ではない。日々の生活はカツカツで、何とか食べていくのもやっと……そんな苦しい老後は迎えたくありませんよね。
“隠れ貧困”に陥らずに安心な老後を迎えるために、30代、40代は、何を目標にしたらいいのでしょうか?
経済ジャーナリストで『隠れ貧困』(朝日新書)の著者でもある荻原博子さんはその著書の中で、
「50歳でプラスマイナス・ゼロ」を目指せばいい
と述べています。50歳で貯金はないけれど借金もないという状態が、老後の勝ち組。
それまでは借金をせず、持っている現金を増やしていくことにポイントをおくといいということです。
ローンやクレジットカードの支払いは40代までのあいだに極力キレイにしておきたいですね。
いかがでしたか?
今回紹介してきたように、隠れ貧困女性の多くは“自分が貧困予備軍である”という自覚がありません。
衣食住は確保できており、ぱっと見た感じその暮らしは問題なく送れているからです。
しかし、ジワジワと将来をむしばむ隠れ貧困はとても恐ろしいもの。心当たりがある方は、もういちど家計を見なおしてみてはいかがでしょうか。
●文/パピマミ編集部