パパの株が上がる? 「おやじの会」に入会するメリット3つ
2014年7月22日 | よみものパパの株が上がる? 「おやじの会」に入会するメリット3つ

【パパからのご相談】
7歳の息子を持つパパです。最近は仕事が忙しく家や息子のことを妻に任せきりです。正直な話、休日もごろごろしていて、妻子に呆れられることもしばしばです。先日、小学校の運動会でおやじの会というものに誘われました。おやじの会とはなんでしょう? 入るとどんなメリットがあるのでしょうか?
おやじの会に入るといいことがいっぱいです。
ご相談ありがとうございます。おやじの会に加入している夫がいるnanakoです。
おやじの会とは、小学生のパパが主に参加する地域組織です。地域によって名前は異なります。おやじ日本によると、日本全体で約4000以上のおやじの会が存在するそうです。
そんなおやじの会に入るメリット3つです。

(1)子どもの通う学校や教育問題について詳しくなる
おやじの会の活動は多岐に渡りますが、活動後に他のパパと、打ち上げと称する飲み会が開かれます。校長先生などの教職員の参加もあり、盛り上がります。飲み会ではママも知らないような小学校の問題点や、これからの行事について知ることができます。
帰宅後、ママにそれを教えてあげれば、ママもパパに感心することでしょう。ママや息子さんと共通の話題ができ、家族の絆も深まるはずです。
(2)地域に知り合いができる
会社と家の往復だけで、地域に全く知り合いがいないというパパも、多いのではないでしょうか? おやじの会に入ると、地域に知り合いが増えていきます。小学校には、様々なバックグラウンドを持つ親御さんがいます。会社勤めの方もいれば、自営業の方もいます。国籍も様々です。
しかし、子どもを思う気持ちは一緒です。活動の中で共に汗をかき、飲み会で乾杯すれば、すっかり打ち解けることでしょう。
(3)ママや子どもからの評価がアップ
いつも仕事に忙しく、育児に参加する時間が少ないパパも、運動会でおやじの会のTシャツを着て熱心に校内整備などをすれば、ママからのポイントもアップすること間違いなしでしょう。
普段の生活でだらだらしていても、子どもたちのために汗をかくパパを見て、息子さんも誇らしく思うでしょう。
地域活動という言葉は何やら近づき難く、ハードルが高い気がしますが、おやじの会は活動の内容も分かりやすく、参加しやすいのではないのでしょうか?
子どもは親の背中を見て育つと言います。おやじの会を通して、子どもや教育について真面目に取り組む姿勢は、息子さんにも良い影響を及ぼすかもしれません。
●ライター/nanako(フリーライター)