どうやってオムツを外してる? みんなのトイレトレーニング方法3つ
2014年7月18日 | よみものどうやってオムツを外してる? みんなのトイレトレーニング方法3つ

【ママからのご相談】
来年から幼稚園に通わせるつもりの息子がいます。しかし、息子はまだオムツが取れていません。皆さんどのようにしてトイレトレーニングをされているのでしょうか?
のんびりいくか、いきなりパンツにするか。
こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターの横山かおりです。
“トイトレ(トイレトレーニング)”と一口に言っても、方法やかかる時間はお子さんによって様々。
前回の『トイレトレーニングを開始する前に準備しておきたいこと3つ』では、トイトレの準備についてお話をしましたが、今回はトイトレそのものについてお話をしたいと思います。我が家のやり方、そして周りのママ友に聞いた方法を3つご紹介します。

(1)いきなりパンツ生活
我が家はトイトレを始めたのが早く、1歳10か月の頃にスタートしました。おしゃべりも早かった方なので、「ちっち」とおしっこが出たことを教えてくれるようになった頃、ある日いきなり“布パンツ”にしてみました。
当然最初の数日間はお漏らし、お漏らし、お漏らし……。怒ってはいけないと分かってはいるものの、「何でできないの……」と言ってはいけない一言を発してしまった日もありました。
しかし、息子本人もお漏らしをしたくてしている訳ではありません。少しずつやる気になり、できた時にはとにかく誉めました。そして、親子で頑張った甲斐があり、2歳の誕生日は殆どオムツが取れた状態で迎えました。
私はこの方法がオムツを取るための最短の方法ではないかと思っています。ただ、とにかく家が汚れるので、ストレスは必至。ママの覚悟が必要です。
(2)少しずつ、ゆっくり進める
仲良しのママ友は、『2歳前から、「おしっこ出たら教えてね」と教え、それができたらとにかく誉め、次は、「お腹がむずむずしたら教えてね」と教え、出来たら誉め……。最後は、「トイレでおしっこしてみようね」と徐々にハードルを上げていった』そうです。
時間はかかりますが、これなら母子共にストレスは少なくて済みそうです。
(3)お友達の刺激を受ける
別のママ友の子は、『トイトレが完了した子がトイレでおしっこしているのを見て刺激を受けたようで、「僕もトイレでする!」と自発的に始めた』そうです。
そんな子どもは少ないとは思いますが、子ども本人がやる気になってくれるなら、それ程嬉しいことは無いですよね。もしオムツが取れているお友達がいたら、その子がトイレに行く時に付いて行ってみると良いかもしれません。
トイトレの方法は様々。イライラすることはあっても、一生オムツが取れない訳ではありません。とにかく焦らず、なるべく怒らず……。暖かい季節の内に、オムツが外れると良いですね!
【関連コラム】
・トイレトレーニングを開始する前に準備しておきたいこと3つ
●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)