• TOP
  • 子育て(3歳~)
  • 夫として何ができる!? 妻が更年期になった時の対処法

  • 夫として何ができる!? 妻が更年期になった時の対処法

夫として何ができる!? 妻が更年期になった時の対処法

夫として何ができる!? 妻が更年期になった時の対処法

【パパからのご相談】
子供達も皆、社会人になりホッとしたところ、最近、妻が精神的に不安定なようです。体調もあまり良くないようで、もしかして更年期なのでは? と思うのですが、どう対応したら良いものか悩んでいます。

a 声掛けも大切! そして、出来る範囲で家事の軽減を。

こんにちは。心理食育インストラクターのSAYURIです。

ご相談ありがとうございます。今まで主となって子育てや家事を担ってきた奥様の変調はどう対応して良いものか、男性は戸惑ってしまいますよね。

多分、今まで奥様の生理周期など聞いた事も無いと思いますが、まずはそこを聞いてみて、生理周期が狂ってきている、もしくは閉経しているようなら、婦人科の受診を勧めた上で、以下を参考にして頂ければと思います。

140717sayuri

こんな変化が見られたら更年期かも!?

行動の変化

・ボーッとすることが多く見られる
・すぐ横になりがたる
・感情の起伏が激しい
・集中力や記憶力の低下
・出来ていた家事が出来なくなる
・外出するのが億劫そう
・自分に対する極度の不安や心配を訴える
・今までやっていたスポーツが辛そう、疲れやすい
・食欲が落ちている

具体的な症状

・全身の怠さや疲労感
・めまい
・ホットフラッシュ(急に暑がったり、汗をかく)
・関節痛(四十肩、腰痛、膝の痛み等)
・肩こり
・腹部の膨満感
・食欲にムラがある
・便秘や頻繁に起こる下痢
・お肌のシミ、シワ、たるみ

「どうしたの?」「大丈夫?」まずはそこから

女性ホルモンはストレス耐性を高める働きがある為、更年期で女性ホルモンが減ると、情動が上手くコントロール出来なくなります。

ご主人からすれば、“今までと同じように接しているのに、なぜ妻は怒るのか”と感じますが、それはストレス耐性が弱まった証拠。夫婦間では夫の理解が無いと、妻の精神面での症状は重くなりやすく、症状が酷くなるケースもあります。また、妻が更年期を迎える時期は、夫も仕事で役職に着いたり、人材を育てる立場になったりと自分の仕事も忙しくなり、なかなか妻の事まで気が回らない事も多いようです。

しかし、“いつもと違うな”と感じたら、「どうしたの?」「大丈夫?」と声をかけてあげましょう。その一言だけでも“自分の事を気にしてくれている”という安心感に繋がります。

声掛けの次は行動を

行動を! と言っても、夫が家事が得意な場合でなければ、せっかく掃除機をかけてあげても「やり方が雑!」キッチンに立っても「手際が悪い!」「かえって後片付けが大変!」と、妻をイライラさせてしまう可能性もあります。

そういう時は、「体調が悪いなら毎日、掃除しなくても良いよ」「帰りに買い物してこようか?」等の声掛けや無理の無い事から始めたり、週末は外食にしてあげることで、家事の軽減を図ってあげてはいかがでしょうか。

●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す