下の子が生まれてわがままになった上の子への対処法
2014年7月15日 | よみもの下の子が生まれてわがままになった上の子への対処法

【ママからのご相談】
5歳の娘のママです。小さい頃から優しかった娘ですが、下に弟が生まれてから、とても我が儘になりました。赤ちゃんのお世話をしながら娘の我が儘に付き合うことが辛いです。また、娘が弟のおもちゃを隠すといったイタズラも目立ちます。どうしたら良いでしょうか?
環境が変わった娘さんの気持ちを理解してあげる。
ご相談ありがとうございます。2人の娘を持つnanakoです。
ママの気持ちも分かりますが、娘さんの気持ちも分かります。弟が生まれるまでママを独占してきた娘さんは、ママの愛情が小さな弟に向けられているのが寂しくて仕方が無いのでしょう。

弟よりも娘さんを優先してあげてください
生まれたての赤ちゃんは家族のアイドルです。小さくて可愛く、皆が微笑む存在です。それは“5歳のお姉ちゃん”も同じように感じているでしょう。しかし、“5歳のお姉ちゃん”もご家族にとってはアイドルですよね? 今まで唯一のアイドルだったのに、小さな弟にその座を追われようとしているのです。
たまには赤ちゃんを横にして、娘さんを抱きしめてあげるなど、娘さんを優先してあげてください。そして、娘さんの話をよく聞いてあげることも大切です。自分が両親から愛されていることを実感できれば、娘さんは安心して弟の存在を受け入れることができるのではないでしょうか。
一緒に弟のお世話をしましょう
是非、娘さんにお世話をお手伝いしてもらいましょう。おむつやミルクなどの大きなことではなく、危険の少ないお手伝いが良いでしょう。歌を歌ったり、お話を読んでもらうのも良いかもしれません。娘さんが“自分は必要とされている”ことを感じることが大切です。
パパに赤ちゃんを預けて一緒にお風呂に入りましょう
ママを独占したい気持ちを抑えている娘さんと、一緒にお風呂に入りましょう。パパに赤ちゃんを預けて入浴すれば、ママもリフレッシュになります。一緒に歌を歌ったり抱っこしてあげると娘さんも喜ぶでしょう。貴重な2人の時間を過ごすことができるはずです。
人は生まれる順番を選べません。自分の気持ちとは関係なく、長子になったり末っ子になったりするのです。これから、どんなお姉ちゃんになるかは、いかにご両親が娘さんに愛情をきちんと伝え、安心感を与えられるかにかかっています。
心理学者のマズローは、『5つの欲求を人は生まれながらに持っている』と主張しています。その中の1つに、“所属と愛の欲求”というものがあります。“人は所属する集団に受け入れられ、大切にされたい”という欲求です。“自分もかけがえのない存在である”と感じることができれば、娘さんは優しく素敵なお姉ちゃんになるでしょう。
【関連コラム】
・赤ちゃん返りをする3歳の娘への対処法3つ
・上の子供がぐずった時に使える3つのステップ
・上の子が赤ちゃんの面倒を見てくれるように育てるポイント3つ
●ライター/nanako(フリーライター)