• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • 「トイレトレーニング」叱らずに進めていく方法2つ

  • 「トイレトレーニング」叱らずに進めていく方法2つ

「トイレトレーニング」叱らずに進めていく方法2つ

「トイレトレーニング」叱らずに進めていく方法2つ

【ママからのご相談】
3歳の男の子がいるママです。トイレトレーニングがなかなか上手くいかず、焦って息子を叱ってしまうこともあります。ストレスを溜めないトイレトレーニング方法はあるのでしょうか?

a “怒らない・イライラしない・焦らない”トイレトレーニング。

ご相談ありがとうございます。フリーライターのmikiです。

焦ってしまうお気持ち、よく分かります。我が息子も、なかなかオムツが外れる気配がありませんでした。

「本人が外したいと言うまで待とう」と考えていたら、当時通っていたプレスクールの先生に、「お母さんが本気を見せないと!」と叱咤された覚えがあります。それからトイレトレーニングを始めたものの、上手くいかず、他のママたちから、「簡単に外せたわ~」などと聞いてはため息をついていました。

今回は、当時プレスクールの先生から聞いた、トイレトレーニングの方法についてご紹介したいと思います。

140710miki

(1)トイレトレーニングの環境を整える

まずは、トイレトレーニングのための環境を整えましょう。整えると言っても、大それたことではなく、“怒らない・イライラしない・焦らない”ための準備です。

例えば、お部屋のソファにビニールを敷いたり、ラグを外したりするなど、失敗してもすぐに対処できるよう準備します。最初からトイレでできるとは限りませんので、お部屋で失敗してしまった時のことを考えて、環境を整えておくのです。

(2)まずは3日間のチャレンジを

いよいよトレーニング開始です。お出かけを控え、自宅でオムツを外したまま、3日間過ごしてみましょう。

お子さんの様子を見て、いつしたかを記録しておくと、タイミングを掴むことができ、失敗前にトイレに連れて行けるようになります。

お部屋でしてしまった場合は、怒らずトイレに連れて行き、「ここでおしっこできたらママ、嬉しいな」と優しく伝えましょう。そして、偶然だとしても、トイレでできたら思いっきり褒めること。これは効果大です。

さらにタイミングが掴めてきたら、お子さんが選んだお気に入りのパンツを履かせてみてください。我が家の場合、“お兄ちゃんパンツ”と呼んで、「パンツが履けたらお兄ちゃんだね」と息子に伝えていました。息子は、「お兄ちゃんになる!」と喜んでパンツを履いていました。


昨日は上手くトイレでできたのに、今日は失敗だった……。トイレトレーニングは一進一退です。それでも、必ず終わりは来ます。

ここで、先生から言われた言葉で締めくくりたいと思います。

『“やればできる”と自信を持って! あなたの子なのだから』

【関連コラム】
トイレトレーニングの進め方7つのコツ
トイレトレーニングの中断後、再開する方法3つ
トイレトレーニングを成功させたママたちのアイデア集

●ライター/miki(フリーライター)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す