小麦粉にダニが!? 粉製品による「アナフィラキシー」を防ぐ収納方法
2014年7月8日 | よみもの小麦粉にダニが!? 粉製品による「アナフィラキシー」を防ぐ収納方法

【女性からのご相談】
粉製品によりアナフィラキシーが起こるというニュースを見たことがあるのですが、冷蔵庫に入れた方が良いという意見と、常温で大丈夫という意見があり、どう収納すべきかいまいち分かりません。粉製品の正しい収納方法を教えてください。
製品によって正しい収納方法が異なる。
こんにちは。片付けパーソナリティあさがみちこです。
確かに、数年前から、粉製品によるアナフィラキシー(即時型アレルギー)の話は耳にしますよね。
実際、私の娘は2年前にアナフィラキシーになり、入院しました。その際、最初に医師から聞かれたのは、「何年も経った小麦粉を使った料理などを食べましたか?」ということでした。

ダニは梅雨時や秋口に増殖します
粉モノが大好きなダニのダニアレルゲンの中には、加熱に強い性質を持つものもいるそうです。
東京都の食品安全情報サイトによると、粉製品に混入したダニの摂取によるアナフィラキシーは、1993年に報告されて以来、国内外で59件報告されています。
ご相談者様だけでなく、小さなお子さんや高齢者、ぜんそく患者、ハウスダストアレルギーのご家族がいらっしゃる方は、気になるところではないでしょうか。
開封後の小麦粉のベストな保管方法は?
私自身、娘の入院以降、開封後は冷蔵庫に保管するようにし、お客様にも冷蔵庫保管を提案してきました。しかし、粉製品は匂いを吸いやすいのではないか? そんな思いから、改めて、大手製粉会社の方に伺いました。
直射日光が当たらず、湿気の少ない風通しの良い場所で、しっかり口を閉め、真空パックや密封容器に入れて保存しましょう。
小麦粉は繊細な製品なので、においも吸着しやすく、吸湿すると粉が固まってしまうので、冷蔵庫保管は適していないのです。それでも、冷蔵庫に保管したいという方は、吸湿しないようしっかり密封しましょう。
その他の粉モノは?
小麦粉以外の旨味成分などが入った、『天ぷら粉』『から揚げ粉』『お好み焼き粉』『ホットケーキの粉』などは、冷蔵庫保管が適しています。匂いの吸着を防ぐためにも密封容器に入れ、また、保存袋の場合は必ず口を閉め、できれば二重にして保存しましょう。
特に、お好み焼き粉などの甘い成分が入っている粉にダニは付きやすいそうです。
お買い得に惑わされないで!
スーパーで粉製品の特売をよく見かけますよね。つい購入してしまいがちですが、メーカーによって多少の違いはあるものの、強力粉は製造後半年、薄力粉と中力粉は製造後1年が賞味期限です。
これは未開封の状態でも同様ですので、買い溜めし過ぎないよう気を付けましょう。そして、開封した際は“開封日を記入して”、なるべく早目に使い切りましょう。
今使っている小麦粉は古くないかしら……。容器を移し替えてしまって賞味期限が分からない……。
そんな方は、少量の小麦粉をぬるま湯で溶いてみてください。匂いを嗅ぎ、酸味や異臭を感じたら処分しましょうね。
【参考リンク】
・開封後の粉製品は早めの消費を! | 東京都福祉保健局
●ライター/あさがみちこ(片付けパーソナリティ)