• TOP
  • ライフ
  • 人付き合い
  • 意外と難しい! 小学生ママ友を作るコツ3つ

  • 意外と難しい! 小学生ママ友を作るコツ3つ

意外と難しい! 小学生ママ友を作るコツ3つ

意外と難しい! 小学生ママ友を作るコツ3つ

【ママからのご相談】
小学1年生の娘のママです。娘の入学と同時に引っ越してきました。娘はすぐに小学校に馴染んだようですが、娘のクラスのママたちは同じ幼稚園同士で固まっているようで、私自身はなかなか打ち解けられません。ママ友は要らないという考えもありますが、やはり情報も欲しいですし、気軽に話せるママ友が欲しいです。

a 焦らず人間関係の糸口を探しましょう!

ご相談ありがとうございます。小学生の娘を持つフリーライターのnanakoです。

幼稚園の時に比べるとイベントが減り、働き始めるママも増えるため、小学生ママは友達作りも大変。

電通総研の、小学生以下の子供を持つ母親500人を対象にした調査によると、1人あたりのママ友の平均人数は6.5人だそうです。

深く付き合うのは少し不安でも、分からないことを聞き合えるママ友は貴重な存在ですよね。

今回は、小学生ママのママ友の作り方を3つご紹介します。

140708nanakonew

(1)PTAや学校ボランティアに参加してみる

これが1番手っ取り早く、小学校でママ友ができる方法ではないでしょうか?

PTAに参加すると、子供の学校生活が身近に感じられるだけでなく、頻繁に小学校に行くため、否が応でも知り合いが増えると思います。また、PTAに参加する保護者は意識が高い方が多く、刺激を受けることも間違いないでしょう。

PTAはハードルが高いと思う方は、小学校のベルマーク収集や図書のボランティアなどに参加するのも良いかもしれません。

(2)学校公開で声を掛けてみる

学校公開へ行く際、娘さんが仲良くしているお友達のお母様に声を掛けてみましょう。何回か挨拶を交わすうちに連絡先を交換し合えれば、しめたものです。

親子ぐるみでお付き合いができれば、娘さんも喜ぶこと間違いありません。但し、お子さんの人間関係に左右されるママ友付き合いになるかもしれません。

(3)同じ小学校の子がたくさん通う習い事に子ども参加させる

低学年の習い事は、親御さんの送迎が必要です。習い事の待ち時間や送迎の際に、気の合いそうなお母様に話し掛けてみましょう。

最初は挨拶程度かもしれませんが、何度も顔を合わすうちにすっかり仲良くなることは、よくあることです。


小学校でママ友を探すのは比較的大変かもしれません。しかし、焦りは禁物。トラブルに巻き込まれぬよう、どっしりと構えておくことも必要ではないでしょうか。

じっくりと気の合うママ友を探してみてくださいね。

●ライター/nanako(フリーライター)
●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す