• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • ノリノリで手伝ってくれる!? 新米パパに子守りや家事をうまく頼む方法3つ

  • ノリノリで手伝ってくれる!? 新米パパに子守りや家事をうまく頼む方法3つ

ノリノリで手伝ってくれる!? 新米パパに子守りや家事をうまく頼む方法3つ

ノリノリで手伝ってくれる!? 新米パパに子守りや家事をうまく頼む方法3つ

【ママからのご相談】
数か月前に子どもが生まれたのですが、パパが育児をしてくれず、困っています。最初は育児に積極的に関わってくれていたのですが、色々と指摘し過ぎたためか、やる気を無くしているようで、最近、言わないと何もしてくれなくなりました。

子どもと遊んでくれたりはするのですが、私1人では大変な時もありますし、もう少し家事・育児を手伝ってもらいたいと思っています。上手くパパに手伝ってもらう方法があれば教えてください。

a パパに思い切って任せましょう。

ご質問ありがとうございます。育児書コンシェルジュの三尾です。

前回の『旦那に育児や家事の協力をあおぐコツ3つ』では、パパに育児や家事をやってもらいたい場合、パパなりのやり方を見守ってあげることが大事とお伝えしました。

しかし、実際に任せるとなると、「本当にちゃんとできるのかな?」と不安に感じてしまいますよね。

そんな新米パパさんにお願いする時の例として、3つのポイントをご紹介しますので、ご参考になれば幸いです。

140707mio

(1)オムツ替えはハードルが低い時に

オムツ替えは結構ハードルが高いですよね。私も何度も交換して卒なくできるようになりましたが、最初はドキドキしていました。

うんちのついたオムツは抵抗がありますが、パパには抵抗感のないうちに慣れさせることがポイントです。大きくなってくると大人のうんちと変わらなくなるので、かなり抵抗が出てきます。

うんちが少なく臭くない新生児のうちに、オムツ替えをしてもらうことが重要なんですね。

(2)寝かしつけはダメもとで

寝かしつけはパパでは難しいケースが多いようです。子どもが小さい頃は、どうしてもママに懐いてしまいがち。私もそうでしたが、なかなか自分が寝かせようとしても寝てくれず、「ママ~!」と泣くこともしばしば。

そんな時に、「パパに任せても寝かせられないからダメ!」ではなく、ダメもとで任せてしまうのも良いでしょう。

パパとしても子どもを寝かしつける大変さを知って、奥さんがやっていることが大変なんだと再認識してくれるでしょう。また、子どもと触れ合う機会にもなります。

パパに任せている間は、ママがゆっくりできることもメリットですね。もし、それで寝てくれれば良いですし、寝てくれなくても、その間にママがゆっくりできます。交代した頃に泣き疲れて寝てくれることも多いですよ。

(3)お掃除グッズを買いに行く

パパに掃除をお願いしたい時は、お掃除グッズを一緒に買いに行くと良いです。

一般的に、男性は家電が好きな方が多いですが、それは、女性よりも論理的であり、モノの機能性や利便性に惹かれるからです。そこで、便利なお掃除グッズを一緒に見に行き、パパにどれが良いか意見を聞きながら、選んでもらいましょう。すると、「ダイソンの掃除機だとこうだ」などと、色々と考えてくれますね。

パパが選んだモノの、機能が活かせる家事をお願いすると、結構張り切ってやってくれたりします。


いかがでしたでしょうか。

パパに任せると言っても、不安だったり、なかなかやってくれなかったりもするでしょうが、「とにかく任せてみる」という気持ちを持って、ハードルを下げてあげれば、パパもやりやすくなると思います。

是非、1度チャレンジしてみてくださいね。

【参考文献】
・『パパのトリセツ』おおたとしまさ・著

【関連コラム】
・(前編)旦那に育児や家事の協力をあおぐコツ3つ

●ライター/三尾幸司(育児書コンシェルジュ)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す