• TOP
  • ライフ
  • ヘソクリはどこに預けよう!? 「タンス預金」にするとお金が減っていく理由

  • ヘソクリはどこに預けよう!? 「タンス預金」にするとお金が減っていく理由

ヘソクリはどこに預けよう!? 「タンス預金」にするとお金が減っていく理由

ヘソクリはどこに預けよう!? 「タンス預金」にするとお金が減っていく理由

【女性からのご相談】
最近テレビで、「タンス預金」しているとお金が減ってしまうと聞きました。実は、我が家には、夫に内緒のヘソクリがあるのですが、なぜ減ってしまうのか? と、その対策を教えてください。

a まずは、インフレとデフレについて知る。

こんにちは、ファイナンシャルプランナーの小澤美奈子です。ご相談をいただきありがとうございます。

「タンス預金」とは、金融機関には預けず、家庭で眠らせている現金のことを呼びます。

日本には、個人金融資産が1500兆円、現預金が840~850兆円、また、「タンス預金」やその他が数十兆円あると言われています(金融庁HPより)。

日本は海外に比べ、資産を預貯金に預けておく比率が高く、国の金融政策では、眠っているそれらを「投資」へ流し、経済が活性化するよう努力している最中です。

それでは、ご質問いただいたように、なぜ「タンス預金」は減ってしまうのかについてご説明します。

140703ozawaminako

「タンス預金」の罠

「タンス預金」が減ってしまう理由は、「インフレ(インフレーション)」と大きく関係しています。

インフレとは、物価が上がり続ける状態のことを言い、逆に物価が下がり続けることを、「デフレ(デフレーション)」と言います。

日本では、長い間、デフレが続いていました。

例えば、今年1000円で買えるものが、来年には900円で買えるとします。

そうすると、「今買わなくても来年はもっと安くなるから」とお金を使わず、「現金や預貯金で持っていよう」という心理になります。

要するに、お金が預貯金に留まっている時代でした。

インフレが起きるとどうなる?

インフレは物価が上昇することなので、今年1000円で買えるものが、来年には1200円になるかもしれません。

そうすると、「今のうちに買おう!」という流れになり、モノの需要が増え、経済が活性化されます。

もし、「タンス預金」で1000円を保有していたら、来年には、その1000円では同じものが買えなくなりますね。

要するに、「タンス預金」で眠らせておいたお金は、価値が下がってしまうのです。

対策はどうしたら良いか?

現在日本は、デフレから脱却し、インフレを起こすために、あらゆる策を講じています。

NISA(少額投資非課税制度)などがその1つです。

今後インフレが加速した場合、「タンス預金」で眠らせたままのそのお金は、価値が下がる続けることになり、数10年後には価値が3分の2に! なんて悲しい結果が待っているかもしれません。

それ以外にも、「家が火事で燃えてしまった!」「泥棒に持って行かれた!」「捨ててしまった!」という可能性もあります。

「タンス預金」で現金を置いておくのは、危険がいっぱいです。

これからの日本を考えても、「タンス預金」を習慣にされている方は、株式や投資信託など、自分に合った投資方法や貯蓄方法で、お金の価値を上げることに目を向けてはいかがでしょうか。


もし、分からないことや、自分に何が合っているのかを知りたい時は、信頼できるファイナンシャルプランナーに相談してみてください。

筆者もお待ちしておりますよ。

【参考リンク】
金融ここが聞きたい! | 金融庁ホームページ

【関連コラム】
賢く短期の定期預金を利用する方法
日本版ISA『NISA(ニーサ)』の知っトク情報7つ

●ライター/小澤美奈子(ファイナンシャルプランナー)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す