子どもが喜んでやってくれる! 「初めてのお手伝い」オススメ5選
2014年6月30日 | よみもの子どもが喜んでやってくれる! 「初めてのお手伝い」オススメ5選

【ママからのご相談】
4歳の女の子がいるママです。最近「お手伝いをしたい」と言ってくれるようになりました。「料理をしたい」と言っているのですが、危ないのではと思い、まださせていません。夏休みにおすすめのお手伝いはありますか?
子どもの好奇心を育てるお手伝い。
ご相談ありがとうございます。フリーライターのmikiです。
「お手伝いをしたい」と目を輝かせる娘さんの姿を見て、ご相談者様も喜んでいらっしゃるのではないでしょうか。
以前のコラムに、『我が子の“お手伝い”を長続きさせるママテク4つ』を書きましたが、今回は、おすすめしたいお手伝いを先輩ママさんに聞きました。

おすすめのお手伝いランキング
まずは、先輩ママさんにおすすめのお手伝いを聞き、ランキングにしました。
(1)お風呂掃除
圧倒的に多かったのがお風呂掃除。水遊びの延長のような感覚で、お風呂掃除をさせているそうです。
あくまで遊びではないので、汚れを落とした後、「綺麗に落ちたね」と確認することがポイントだそう。
(2)床の雑巾がけ
雑巾がけは、バケツに水を入れ、雑巾を濡らして絞るところからスタート。
腕力や脚力のアップにも繋がるそうです。
(3)野菜切り
野菜は、包丁を使わせるというお母さんもいれば、ピーラーで皮を剥かせるだけというお母さんもいました。
包丁を使う場合は、危険であることを知らせて、目を離さないことが大切。
(4)洗濯物を畳む
洗濯物は、タオルや自分の衣類などを畳んでもらうそうです。
(5)お米研ぎ
お米研ぎは、お米を「洗う」のではなく「研ぐ」という意味を教えるなど、食育の一環としてもおすすめだそうです。
洗濯板を使ってのお洗濯にチャレンジ
以前のコラムでは、私はトイレ掃除をおすすめしたのですが、今回おすすめしたいのは、今息子が夢中になっている「お洗濯」です。
小さいサイズの洗濯板を買ってきて、洗濯板で息子のハンカチや靴下を洗わせています。
「綺麗になったよ」と嬉しそうに私の元に来る息子は、とても満足そうで達成感を得ている様子。
お手伝いを終えたら、「○○君・○○ちゃんのおかげで助かったよ。ありがとう」という労いの言葉を忘れずに。
きっと満足そうな顔を見せてくれるに違いありません。
夏休みのお手伝いが、お子さんを一回りも二回りも大きくしてくれることでしょう。
ご相談者様も娘さんのやる気を察知して、お手伝いをお願いしてみてくださいね。
【関連コラム】
・我が子の“お手伝い”を長続きさせるママテク4つ
・お手伝いをする子供に育てる方法4つ
・子どもにお手伝いの習慣をつけさせるアイディア5つ
●ライター/miki(フリーライター)