• TOP
  • 子育て(3歳~)
  • パパ友を作るメリット&デメリット

  • パパ友を作るメリット&デメリット

パパ友を作るメリット&デメリット

パパ友を作るメリット&デメリット

【パパからのご相談】
妻と5歳の息子、夫である私の3人家族です。息子の通っている幼稚園では、父親主導のPTAのようなものがあり、何人かの間で、パパ同士の輪が出来ているようです。妻は私にもそのような輪に参加して欲しいようで、しきりに幼稚園内でパパ友を作るよう言ってきます。しかし、元来人付き合いが好きではない私は、正直、嫌な気持ちにすらなっています。パパ友は作るべきなのでしょうか。

a 期待に応えたい気持ちと、自分の苦痛の度合いを考える。

ご相談ありがとうございます。ママライターのマフィーです。奥様の要望を真剣に考える旦那様。素敵ですね。とても優しい旦那様なのだろう、と推測します。

では、本題に。

あなたはパパ友が欲しいですか? もとい、パパ友は必要ですか?

140630mafi

パパ友とは一体どんなものか

『NPO法人ファザーリング・ジャパン』によると、パパ友の定義は、父親であるという共通点を持った友達のこと。

パパ友とコミュニティを作ることにより、「家庭や仕事の悩みを相談できる」「人間関係の幅が広がる」ことなどが、メリットに挙げられています。

なるほど。とても前向きで、明るい印象を受けますね。

仕事先での対人関係が見せられないパパにとって、家族にパパと他者との関わりを見せることは、家族にとってだけでなく、パパ自身にとっても、良いことかもしれません。

但し、それはパパ本人の苦痛を伴うものでなければです。

パパ友がいらない人もいる

人間には様々なタイプがあります。

いじめっ子のジャイアンやスネオがいる。いじめられてばかりの、のび太もいる。頭は良いのに肝心なところでは、サブキャラ扱いの出来杉君がいる。

小さなコミュニティの中でさえ、様々な人格があり、それはもちろん、パパも同じです。

つまり、いくら素晴らしいメリットがあるからといって、それを単純に良いものと感じるかどうかは、個人差があるということです。

一般的には、人間関係の幅が広がることは良いことです。

悩みを相談できる輪があれば、より一層心強いでしょう。

しかし、無理をして入ったコミュニティには、いずれ違和感を抱きます。

そして、いつか破綻してしまうでしょう。

ドラえもんの道具で、自分に都合の良い異世界へ行ったのび太くんが、結局元の世界に戻ってくるように、本来の自分とそのコミュニティに齟齬が生じてしまえば、やはり上手くはいきません。

あなたにパパ友は必要か?

奥様が、「パパ友が沢山いるパパ像」をどんなに求めていても、あなた自身が苦痛に感じることをする必要はないと思います。

もちろん、どんなに苦痛でも、奥様のためなら何でもする、という熱い想いがあるようでしたら、その尽くしぶりには惚れ惚れしますし、それを貫いていただければと思います。

しかし、そうでなければ、無理をしてまでパパ友を作るべきではありません。


期待に応えたい気持ちと、自分の苦痛の度合い。

向き合ってみる良い機会かもしれませんね。

【関連コラム】
イクメンと主夫の違いとは? 知っておくべきイクメンの定義3カ条

●ライター/マフィー(ママライター)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す