部長になったら豹変!? 出世で人が変わったマジメ夫の心理と対処法
2014年6月25日 | よみもの部長になったら豹変!? 出世で人が変わったマジメ夫の心理と対処法

【女性からのご相談】
私は結婚して5年になる主婦です。夫はとても優しい性格で、付き合っている時から私のことを尊重してくれました。温厚な人だったし、とても真面目です。そこが好きで結婚しました。なのに、最近、夫が変わってきました。会社で部長に昇進してから、命令するような口調でものを言ったり、色々なことに対して、「こうしろ」と押しつける事が増えました。ストレスが溜まっているのもわかりますが、このままではこっちもストレスが溜まります。
真面目だからこそ、責任感から自分の役割を果たそうとしているのかも。
ご相談ありがとうございます。コラムニストの玉恵です。
まずは、ご出世おめでとうございます。真面目なご主人との事ですから、さぞ頑張ったのでしょう。
確かに、今まで優しかったのに押しつけられたり命令されたりすると、相手に不信感も芽生えるでしょうし、それはそれはストレスになるでしょうね。心も疲れてくるでしょう。ですが、ご主人はそんなつもりじゃ無いのかも。
部長になられたということでしたから、ご主人のほうも、それはそれはストレスが多いことでしょう。部下も増え、責任も増え、決断も増え、色々注意したり意見を述べたりしなくてはならない立場で、なかなか大変な状況ではないかと思います。
心理学では、ある役割や地位につくと、無意識に特定の性格的特徴が身に付くことがあると言われています。
人はある役割についた時、周囲からその役割にふさわしい行動をする事を期待されます。また、期待された側も、応えようと努力をしていくうちに、その行動が習慣になっていきます。そして、無意識のうちにそうした行動が、その人の身についてしまうのです。

真面目が故の行動が、役割の性格をつくります
真面目なご主人は、部長になった事で期待を裏切らないように行動をし、いつのまにか、指示したり注意したりする部長の性格が習慣化してしまったのかもしれません。
真面目な人ほど、自分の役割をこなそうとしますから、その部長という型にはまってしまっているのかも。今はちょっと、自分を見失っているのでしょう。部長という肩書きにとらわれているのかもしれません。
今、押し付けがましい口調や横柄な態度をしていたとしても、その人が持って生まれた優しさは、そんな簡単に変わるものではありません。
あなたが、ご主人の肩の力を抜いてあげてください。会社で息を抜けない分、あなたの前では息抜きさせてあげたらどうでしょう。
ケンカ腰にならず、穏やかに不満を伝えてあげたらどうでしょうか。ご主人は自分では気づいていないだけかもしれません。目が覚めて、家庭では部長という仮面を脱いでくれるかも。
【参考文献】
・『性格心理学(図解雑学)』清水弘司・著
●ライター/玉恵(ダメンズ専門家)