幼稚園で何があった!? 子どもが日々の出来事をママに話しやすくなる環境の作り方4つ
2014年6月20日 | よみもの幼稚園で何があった!? 子どもが日々の出来事をママに話しやすくなる環境の作り方4つ

【ママからのご相談】
幼稚園に入園して2か月。日々の出来事をほとんど話さない息子。様子を知りたいので、「今日はなにをしたの?」と聞いても、「忘れちゃったー」「わかんない」とはぐらかされてしまいます。
楽しければたくさん話すと思うので、もしかするとあまり幼稚園が好きではないのかと心配になってしまいます。
幼稚園での出来事を話さないからといって、楽しくないわけではありません。
ご相談ありがとうございます。ママライターのkaeです。
幼稚園に入園して約2か月が過ぎたところですから、お子さんも、幼稚園に慣れて毎日楽しんでいるのではないでしょうか。
男の子を持つママのほうが、“子どもがあまり話をしない”と悩んでいることが多いようですが、男女限らずお話好きな子もいれば、お話をするのがあまり得意ではない子もいますから、心配しなくても良いと思いますよ。
今回は、幼稚園での様子を子どもに聞くために、話しやすい環境をつくるコツをご紹介します。

(1)すべての子どもが、幼稚園での出来事を話すわけではないことを知る
『子どもにも、それぞれ個性があります。その日遊んだことや楽しかったこと、嫌なことを含めて、すべて話したい話好きな子と、出来事を吸収して自分の中に留めておく子がいるといいます』
これは、娘が通っている幼稚園のベテラン先生が言っていた言葉です。
幼稚園に行きたくないと言ったり、帰ってきてから不機嫌だったりするようなら、気にしてもいいとは思いますが、そうでなければ、根掘り葉掘り聞くことが、逆効果になってしまう可能性もあります。
お子さんが話したいタイミングで、聞いてあげるほうが良いでしょう。
(2)帰宅直後は、「おかえりなさい」という気持ちで迎えてあげる
幼稚園がどんなに楽しくても、まだ集団生活に慣れていないため、疲れているはずです。帰ってきて早々に質問攻めをしていては、そっけなく答えるのも仕方ないかもしれません。
まずはゆっくり休ませてあげて、食事の時間やお風呂などのリラックスしているときに話を聞いてみてはいかがでしょうか。
私も、バスを降りて家に着くまでの道中で、「今日は何したの? 誰と遊んだの〜?」と、つい聞いてしまいます。普段よく話す娘も、そのときばかりは話をしてくれないので気をつけるようにしています。
(3)子どもが様子を伝えてくれないときには、先生に直接聞いてみる
通っている幼稚園がバス通園なら、何かの用事で行くときに、先生にお子さんの様子を訊ねてみたり、電話で聞いてみるのも良いと思います。
行事に参加したり、幼稚園に行く日数を増やすことで、お子さんの様子を見ることもできますよ。
(4)お子さんの話に耳を傾けてあげることも大切!
普段の生活の中で、子どもが話したいときに、ちゃんと話を聞いてあげていますか?
忙しいからと聞いてあげないと、「どうせ話をしても聞いてもらえないし」と思ってしまい、質問をしても、話をしてくれなくなってしまうことがあります。
「ママは今日こんなことをしていたんだよ」と自分から話してみたり、少しずつでもいいので、ゆっくり会話ができるような環境を増やしていきながら、お子さんとの楽しい時間を過ごしてくださいね。
【関連コラム】
・学校便りを出さない子どもへの対処法
●ライター/kae(フリーライター)