• TOP
  • ライフ
  • 中学受験の「塾代」にかかる費用と節約方法

  • 中学受験の「塾代」にかかる費用と節約方法

中学受験の「塾代」にかかる費用と節約方法

中学受験の「塾代」にかかる費用と節約方法

【ママからのご相談】
現在、公立小学校1年生の子どものいるママです。将来的に子どもの中学受験を考えています。それに向けて、お金を貯めなければと考えていますが、4年生から塾に入れた場合、いったいいくら位準備が必要ですか? それと、安くする方法などがあれば教えてください。

a 中学受験の塾代はかければキリがない!

こんにちは、ご相談いただきありがとうございます。ファイナンシャルプランナーの小澤美奈子です。

教育費に関するご相談は、みなさんとても関心が高いですよね。特に、塾代はお金をかければキリがありません。

集団で授業を受けるタイプの塾が多くありますが、受験間際には、追加して家庭教師も頼んだりするケースなども。

今回は、人生の三大出費の一つである「教育資金」の中の、中学受験の塾代にクローズアップして、お伝えしたいと思います(ちなみに他の二つは住宅資金と老後資金です)。

140618ozawa

3年間、約230万円かかる

大手進学塾に通わせる場合、3年生の2月から授業がスタートします。

ある塾に3年間通わせた場合の合計額は、約230万円前後という結果になりました。

塾代の項目として、入会金、授業料(月謝)、教材費、塾内定期テスト代、模試代、季節ごとの講習代が含まれます。

学年ごとの費用の内訳は、

・入会金……約21,600円
・4年生……約43万円
・5年生……約65万円
・6年生……約120万円

学年が上がるごとに金額も上がります。

他の大手進学塾を調査した結果も、多少の前後はあるにせよ、同じ位の金額となりました。

その他、塾に通わせるための交通費、お弁当代、受験費用など、目には見えない費用もありますので、想定しておく必要があります。

高額な塾代を安くするコツ

塾代を安くおさえて合格した! というママの事例をご紹介します。

Aさんの事例

『基本的には通信教育教材を使って勉強をしました。わからないことは、パパが教えたりもしました。塾へ通ったのは6年生の時だけです』

Bさんの事例

『6年生の後半に思い切って塾を辞めました。試験直前は過去問中心になるため、自宅で毎晩、親が見てあげながら勉強しました』


これらの事例を見ると、通信教育教材の使用や、ご両親の勉強へのかかわりが重要なポイントになるようですね。

中学受験の必要性を考える

受験に合格し、私立中学に進学した場合の3年間の学習費総額は、389万円という結果が出ています。(文部科学省「子ども学習費調査」より)

ご参考までですが、公立中学では135万円となっています。

受験費用と合わせると、相当な金額が必要ということが、お分かりいただけると思います。

中学受験は、高校や大学受験と異なり、ご両親のかかわりもより必要になってくるため、ご家族の皆さんでその必要性を、よくお話をされることが大切ですね。


いかがでしたでしょうか?

教育費は、その後も高校、大学と続いてきます。

今回ご相談いただいた方は、小学校1年生のお子さんがいらっしゃるということですが、しっかり資金計画を立てて、受験に望んでいただくことをお勧めします。

【関連コラム】
子供の教育資金の運用方法3つのタイプ
子供の教育資金についての基礎知識と賢い貯め方
子どもの教育資金をうまく貯金するための知識

●ライター/小澤美奈子(ファイナンシャルプランナー)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す