• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • キャンプに持ってこい! アウトドアが楽しくなるお助けアプリ3選

  • キャンプに持ってこい! アウトドアが楽しくなるお助けアプリ3選

キャンプに持ってこい! アウトドアが楽しくなるお助けアプリ3選

キャンプに持ってこい! アウトドアが楽しくなるお助けアプリ3選

【ママからのご相談】
今年こそ、家族でキャンプデビューしたいと思っています。子どもは鳥や星など自然が大好きなのですが、私は全く知識がありません。自然の中で過ごす時に使えるアプリがあれば教えてください。

a 必要な時のみ、最小限でアプリを活用しましょう。

ご相談ありがとうございます。ファイナンシャルプランナー兼キャンプインストラクターの木村由香里です。

キャンプは、草花や生き物、星など自然に触れられる絶好の機会ですが、ママの場合は、あまり得意分野ではない方の方が多いかもしれません。

私も、キャンプ場での満天の星空を眺めたり、流星群を観測することは好きなのですが、星座の位置や名前がなかなか覚えられません。

そんな時のために、今回はお役立ちのスマホアプリを3つご紹介します。

140613yukari

(1)天体観測を楽しくしてくれるアプリ『星座表』

「あの空に輝いている星はなに」「わたしの星座の双子座はどこにあるの」と子どもに質問された時に活躍してくれるのが「星座表」という天体観測のためのアプリです。

空へスマホをかざすと、内蔵されたGPSとコンパス機能で、その方角にある星の名前を教えてくれます。さらに、検索機能で星座や惑星の位置を検索することもできます。アプリは無料ですが、流星群情報や彗星の位置を追跡したいなら、アプリ内での購入が必要です。

「Star Walk」「スカイマップ」も同様に天体観測を楽しくしてくれるアプリです。

星の名前や星座の位置が確認できたら、スマホの電源はオフにして、ゆっくりと親子で星空を眺めましょう。目が暗闇に慣れてくると、さらに小さな光の星まで見えるようになります。

寝袋を持って、寝ながら星を見るのがオススメ。首が痛くならないですよ。明け方には、衛星も確認することができます。

(2)鳴き声から鳥の種類を教えてくれるアプリ『さえずりナビ』

「この鳴き声はなに」と聞かれて困ることはありませんか。

鳩やからすなど身近な鳥しか判別できない方には「さえずりナビ」が助けてくれます。場所、季節、声のタイプなどから,鳴いている鳥を教えてくれるアプリです。鳴き声や写真で確認ができます。無料です。

(3)遠くに見える山の名前を教えてくれるアプリ『AR 山 1000』

最後は、「あの山はなんていう山なの」と子どもに質問されても大丈夫な「AR 山 1000」というアプリです。

名前を知りたい山に向かってスマホをかざすだけで、GPSとコンパス機能で山の名前や標高を教えてくれます。星座アプリと同様の方式の山版になります。こちらも無料アプリです。


アプリを上手く活用して、アウトドアをさらに楽しみたいですね。

せっかくの自然を前にして、FacebookやLINEなどのSNSに夢中になったりしないよう、使わない、持たない時間も設けて楽しいキャンプを過ごしてください。

●ライター/木村由香里(ファイナンシャルプランナー)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す