雨の日は洗濯物がクサい! 部屋干しのニオイを撃退する方法2つ
2014年6月10日 | よみもの雨の日は洗濯物がクサい! 部屋干しのニオイを撃退する方法2つ

【ママからのご相談】
私の家は、子供が3人と私と旦那、義父義母の大所帯です。毎日の洗濯だけでも大変な手間がかかるのですが、毎年の悩みの種は梅雨の季節です。部屋の中いっぱいに干された洗濯物も嫌ですが、それよりも、部屋干しのあの臭いが我慢できません。何かコツはないでしょうか。
時間をかけたくない人の、ニオイ対策とは?
ご相談ありがとうございます。ママライターのマフィーです。
子供3人分の洗濯物だけでもかなりの量になると思われますが、それに加えて大人4人分の洗濯……台風のような洗濯光景が目に浮かぶようです。
天気の良い日はまだしも、雨が続く季節になると気が重くなる一方ですよね。そのうえ、洗濯物にまとわりつく、あの生臭いニオイ。多くの方が、どうにかならないか、と思っていることと思います。
しかし『オウケイウェイヴ』の調査によると、部屋干しの匂いに対して講じた対策の上位を占めるのは、「部屋干し用洗剤を使う」「漂白剤・柔軟剤の使用」など、洗濯機に入れるだけの手軽なものに過ぎません。
「ニオイいは嫌だ、でも手間はかけたくない」
しなくてはいけない家事は、洗濯だけではありません。
掃除もして買い物もして、料理もして。そう考えると、そうそう洗濯だけに時間をとることはできませんよね。
今回は、できるだけ手間をかけずにできる部屋干しのニオイ対策をご紹介します。

(1)洗濯物の汚れや雑菌をできるだけ減らす
第一の部屋干しのニオイ対策は、汚れや雑菌を減らすこと。洗濯物のにおい対策は、洗濯前から始まります。
たとえば、汚れ物を入れておくかごを通気性のよいものに変える、ぬれたものは乾かしてから入れる、など。湿ったままの衣類などをそのまま洗濯槽に入れてしまうと、あの嫌なニオイは強くなるばかりです。
(2)雑菌の増殖を防ぐ
雑菌が増えることによって発生するあの嫌なニオイ。部屋干しは乾くまでに時間がかかってしまうため、ニオイが通常時よりも強くなってしまいます。
第2の対策は、できるだけ早く乾かす、ということ。
ジーンズなどのズボン類は裏返す、空気の通り道ができるように洗濯物を干す。また、扇風機などの家電を使うのも、早く乾かす効果的な方法です。
梅雨の季節は、何かと煩わしいことが多いもの。
去年までの洗濯に一工夫加えて、感じる煩わしさが少しでもなくなれば、と思います。
【関連コラム】
・部屋干しの嫌なにおいを防ぐ洗濯テクニック
●ライター/マフィー(ママライター)
●モデル/杉村智子(まさとくん)