• TOP
  • ライフ
  • 人付き合い
  • ママ友と最低限のお付き合いをするためのマナー3つ

  • ママ友と最低限のお付き合いをするためのマナー3つ

ママ友と最低限のお付き合いをするためのマナー3つ

ママ友と最低限のお付き合いをするためのマナー3つ

【ママからのご相談】
娘が幼稚園に入園して2か月がたちますが、いまだに幼稚園のママたちになじめません。私はもともと人見知りが激しく、人付き合いも苦手です。特に、女同士グループを組むような付き合いはしたくないのですが、私が幼稚園ママの輪の中に入れないと、娘が仲間はずれにされるなど、何か影響があるのではと心配です。また、いつも一人で行動していると、周りのママからどう思われれるか不安でもあります。

やはり、幼稚園ではママ友を作った方がいいでしょうか?

a ママ友いらない派も、大人としてのお付き合いを心がけて。

ご相談ありがとうございます。フリーライターの小柚子です。

前回の記事『ママ友は本当に必要か?』では、子供のために無理にママ友を作る必要はないということをお話しました。

しかし、幼稚園や学校では、保護者参加の行事などでママ同士が顔を合わせる機会があったり、また子供が在園・在学している間に役員に当たったりすることもあり、お付き合いを全て避けて通るというわけにはいきません。

一人で行動するママに対して、「あの人は友達もいないのね」などと思うママも確かにいますし、お付き合いを避けて、誰とも会話せずにさっさと帰ってしまう人に、よくない印象を持ってしまうママもいるでしょう。それがまた無用のトラブルを生んでしまう可能性も否定できません。

ママ友はいらないけれど、最低限のお付き合いは必要。

今回は、そうした状況で上手く立ち回るには、どうすればいいかを考えてみましょう。

140530koyuzu02

ママ同士が集まる機会に気をつけたいポイント

「ママ友はいらない!」と思い込むあまり、全てのママと関わらないようにしたり、保護者会や親睦会といった行事に参加しなかったりするのは間違いです。

子供がお世話になっている学校や幼稚園という場所だからこそ、大人として最低限のお付き合いや、保護者同士の協力が大切になります。ママ同士の親しいお付き合いは望んでいなくても、次のようなことには気をつけましょう。

(1)笑顔で挨拶

ママ友ではなくても、同じクラスのママ同士、挨拶くらいはかわしたいものですよね。大人であれば尚のこと、子供のお手本になるように、顔を合わせたママにはこちらから挨拶をしましょう。

また、マイナビウーマンが行った調査によると、「初対面の人と会う時に注目する部分」は、第一位が表情で47.5%、第二位が話し方で29.6%だったそうです。

笑顔でハキハキ挨拶をしていれば、ママ友付き合いをしていなくても悪い印象を持たれることは少なくなると言えそうですね。

(2)与えられた仕事は責任を持ってこなす

役員になったり、係の仕事を任されたりした時は、責任を持ってその仕事に取り組みましょう。

当然のことですが、ほかのママとお付き合いがないからといって、やり方のわからない仕事を放置したり、打ち合わせを無断欠席したりするのは厳禁です。

(3)お世話になったお礼はきちんとする

幼稚園で子供同士が仲良く遊んでいる場合は、家で子供から「〇〇ちゃんと遊んだ」などと聞くこともあるでしょう。

また、小学校に入ると、子供同士で遊ぶ約束をして、家を行き来することもあります。子供が仲良くしているお友達のママには、一言でもお礼を言いましょう。

授業参観や保護者会などで顔を合わせる機会があれば、その時に、「いつも仲良くしてもらっているようで、ありがとうございます」「先日はうちの子がお邪魔したそうで、ありがとうございました」と手短にお礼を言うことができると、お互いに気持ちがいいですよね。


いかがでしょうか?

ママ友はいらないけれど、必要に応じて他のママたちとお付き合いをしなければならない、そして完全に関係を断つことが難しいのが、幼稚園や小学校での現実です。

上記のようなことを参考に、群れないママとして上手に立ちまわってみてくださいね。

【関連コラム】
・(前編)ママ友は本当に必要か?
百害あって一利なし? ママ友を作らなくても快適に暮らせる理由3つ

●ライター/小柚子(フリーライター)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す