• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • メリット沢山! 経験したママが語る「幼稚園の役員をして良かったこと」3選

  • メリット沢山! 経験したママが語る「幼稚園の役員をして良かったこと」3選

メリット沢山! 経験したママが語る「幼稚園の役員をして良かったこと」3選

メリット沢山! 経験したママが語る「幼稚園の役員をして良かったこと」3選

【ママからのご相談】
息子が4月に幼稚園に入園しました。くじ引きで、幼稚園行事の補助を担う係を引き受けることになりました。これから、遠足やプール、バザーなど色々な行事があります。大変そうだな……と、今から1年間ちょっと心配です

a 年中年長のママさんに、幼稚園のことを教えてもらう機会も!

ご相談ありがとうございます。ママライターのkaeです。

幼稚園には、様々な役員や係がありますが、入園したばかりで何もわからないのに、役員や行事の係になることを負担と考えるママも多いと思います。しかし、実はプラスになることも多いのです!

今回は、幼稚園で役員を経験された方に、「幼稚園の役員(係)になって良かったこと」をお聞きしてきました!

140530kae

(1)役員として、幼稚園と関わることで上の学年のママさんと知り合うことができた

『引越してきて、誰も知り合いがいなかったので、思い切ってバザーの役員になりました。週に1回ほど、幼稚園に集まって準備をするのは多少大変なこともありましたが、ご近所に住む年長のお子さんがいるママさんと仲良くなることができ、色々と教えてもらえるようになりました』

父母会役員とまではいかなくても、係をすることで違う学年のママさんと知り合う機会が増えるのでおすすめです。

(2)自分も幼稚園に通う機会が増えることで、子どもの様子を知ることができる

『徒歩や自転車で送り迎えでは、園の門や教室の近くまでしか行くことができません。役員になり、通う機会が増えることで先生とお話する時間も増え、子どもの様子を知ることができたり、実際に遊んでいる姿を見られたことが嬉しかったです』

「お便り帳ではわからない」幼稚園での様子を知ることができるのは、幼稚園の役員に参加するメリットのひとつでしょう。

ママを見つけて、「一緒に帰りたい〜!」と泣いてしまう子もいますので、お子さまの様子をみるときは、気付かれないようにすると良いと思います。

(3)早めに役員(係)をやっておくと、年長で大役を間逃れることができる

『特に幼稚園の係をやりたかったわけではないのですが、早めにやって何かしらの係はやっておこうと、年中で運動会のお手伝い係に立候補しました。幼稚園によっては、仕事をしている、妊娠している、未就学児がいる、介護をされているなどの事情がある場合を除いて、在園中に何らかの役員をやらなければいけないという幼稚園もあるようなので、年中くらいまでにやっておくのがおすすめです』

年長になるにつれて責任も増していき、卒園時の謝恩会係や会長などの大役が回ってきてしまう可能性も出てきます。

年少・年中のうちにやっておくほうが無難、という意見は多かったです。


私も、この春から娘が幼稚園に入園し、行事の係になりました。

引受けたという責任も、大変さもありますが、年中年長のママさんに幼稚園のことを教えてもらう機会ができました。子どもの初めての集団生活が、どのように過ごしているのかを知ることができたのは良かったと思っています。

係によっては、大変な業務もあると思いますが、相談者さんが「1年間、やってよかったな」と思えたら素敵ではないでしょうか。無理のないよう、頑張ってくださいね!

●ライター/kae(フリーライター)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す