• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • 「小規模多機能型居宅介護施設」とは?

  • 「小規模多機能型居宅介護施設」とは?

「小規模多機能型居宅介護施設」とは?

「小規模多機能型居宅介護施設」とは?

こんにちは。医療カウンセラーのyoshiです。

介護について関心を持っていると、地域についても関心を持つようになる人もいると思います。地域というのは現代の社会において、非常に大きな注目を受けています。地域医療を始めとして、地域密着型のサービスなど、とても大きな社会的な関心を持たれています。この関心というのは当然、介護においても見られます

140529yoshi

小規模多機能型居宅介護

介護の地域サービスを見ていくと、「小規模多機能型居宅介護」というサービスがあります。これはデイサービス、ショートステイ、訪問介護などを受けられる、まさに地域を中心としたサービスになると言えます。

これらのサービスを、状況に応じて使い分けていく(介護を必要とする人の状態によって使い分けていくことができる)ことになり、自宅で介護をしていく、自宅を利用して介護をしていきたい人にとっては、大きなメリットであります。

地域サービスに興味がある人にオススメできます。

施設に通うのは嫌いであるという人でも、利用できるメリットは当然あり、顔なじみのスタッフなどができやすく、信頼関係を軸にして充実した介護に、繋げていける可能性もあります。

社会的に今後も、地域での介護というのが重視されていく傾向があり、この小規模多機能型居宅介護というのはどんどん大きな存在になってくることが予想されています。

住所とは違う地域のサービス、施設は利用できない

地域というのをとても重視しているため、施設の住所とは異なる地域の人は、その施設を利用することができなくなります。

これは言い換えると、良いと思えるサービスや、施設が他の地域であっても、その地域の住所(市区町村)ではない場合、利用をすることができないことになります。

これは意外と盲点になってしまうこともあるため、注意しておくことをオススメします(料金や質というのは、地域によって大きく変わってくることもあるため、細かいところまで確認をしておく必要があります)。

●ライター/yoshi(医療カウンセラー)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す