• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • 小学生の我が子のストレスを軽減する方法

  • 小学生の我が子のストレスを軽減する方法

小学生の我が子のストレスを軽減する方法

小学生の我が子のストレスを軽減する方法

【ママからのご相談】
この春小学校に入学した息子です。幼稚園と違って、じっと机に向かって、勉強する時間の多い小学校での生活が疲れるようで、家で機嫌が悪く、ちょっとしたことでキレて困ります。新しい環境でストレスを感じているのだろうなぁと思うのですが、どう対応したら良いかわからず悩んでいます。

a 親子のスキンシップが、子どものストレス軽減に効果あり!

ご相談ありがとうございます。転勤族フリーライターのパピルスです。

子どもも大人も新学期は生活環境が変わるので、慣れるまでは大変です。最初は緊張して気を張っていても、少し慣れた連休明けに疲れが噴出してくることもありますね。

ご相談者様の息子さんも、今必死に新しい環境に慣れようとしている最中なのかもしれません。小学1年生と言っても、ついこの前まで幼稚園児だったのです。小学校のタイムスケジュールに合わせて生活しているだけでも、ストレスを感じて当然ですよね。

毎日の生活を元気に送れるよう、早寝早起きやごはんをしっかり食べさせるなどのサポート以外に、ママができることはあるのでしょうか? 

140527papyrus

「幸せホルモン」を増やしてストレスを軽減

最近注目されている「幸せホルモン」こと「オキシトシン」に注目してみましょう!

オキシトシンと言えば、女性が出産する際に子宮を収縮させて出産を促したり、母乳を出すことを促すホルモンとして有名ですね。実はオキシトシンとは女性だけに分泌されるホルモンではなく、男性にも分泌されており、また大人にも子どもにも分泌されていることが近年の研究でわかっています。

脳生理学者の有田秀穂先生によると、このオキシトシンには「ストレスが消えて幸福感を得られる」という効果があるのだそう。

有田先生の著書の中ではストレスによって体内に生じた「コルチゾール」という物質と幸せホルモン「オキシトシン」の分泌量の変化を調べた研究が紹介されています。

それによると、7~12歳の子ども達に人前でのスピーチなどのストレスを感じる行為をしてもらい、その後「母子でのスキンシップをたっぷりとったグループ」「母子で電話を使って会話をしたグループ」「何もしなかったグループ」で「コルチゾール」の減少速度と「オキシトシン」の分泌量を測定。

すると母子のスキンシップをたっぷりとったグループが一番速くコルチゾール値が減少し、オキシトシンの量も一番増えたという結果がでたそうです。

興味深いのが、母子で電話を使って会話をしたグループでも、スキンシップには及ばなかったものの、コルチゾールの減少とオキシトシンの増量が認められたということ。何もしなかったグループではなかなかコルチゾールが減らず、オキシトシンの分泌もなかったという結果になりました。

これらの研究を踏まえて、「母子のスキンシップ」や「母子の会話」には子どものストレス軽減効果があると述べられています。

家で実践するには?

母子でのスキンシップといっても、小学生の子どもとどうやってスキンシップしよう? そんな風に思うお母さんもいらっしゃるかもしれませんね。

まずは、大げさに捉えず学校から帰ってきたら「お帰り!」とハグしてあげみてはいかがでしょうか? お仕事をしているお母さんなら、「ただいま!」とハグしてもいいですよね。

それから、私がおすすめしたいのは、「ひざの上に座らせて音読」「ひざの上に座らせて読み聞かせ」この二つの方法です。

小学生の宿題として定番の「音読」をお母さんのひざの上に座ってさせてみましょう! こうすると自然とスキンシップになりますし、後から一緒に教科書を見ることで読めない字や読み方の間違いを発見することもできます。

また「ひざの上に座らせて読み聞かせ」はお母さんが本を読んであげます。

教育評論家の親野智可等さんは、小学生への読み聞かせを強く推奨していますが、親が本を読んであげることで語彙が増え、子どもが読書に親しむきっかけにもなるそうです。幼児の頃に読み聞かせをしていなかったご家庭でも、小学生から読み聞かせをすることは効果があるのだとか。

ひざの上が辛かったら、横に並んで座ってもいいですね。


音読も読み聞かせも「スキンシップのきっかけ」として、そこから教科書の他のページを一緒に見たり、本の話をしたり、テレビを一緒に観たりすると親の方もほっこりしてきます。

小学校の低学年の内は、まだ子どももお母さんにくっつくのが大好きですから、存分にスキンシップできるのも今のうちです(笑)。

子どもの生活からストレスを全て排除することは難しいですが、お母さんとのスキンシップでストレスが軽減できるなら、大いに協力してあげましょう!

【参考文献】
『「脳の疲れ」がとれる生活術』有田秀穂・著

【参考リンク】
親力 | 教育評論家・親野智可等のホームページ

●ライター/パピルス(フリーライター)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す