• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • ベビーカーマークをつけていてもママが気遣うべきこと3つ

  • ベビーカーマークをつけていてもママが気遣うべきこと3つ

ベビーカーマークをつけていてもママが気遣うべきこと3つ

ベビーカーマークをつけていてもママが気遣うべきこと3つ

【ママからのご相談】
先日ベビーカーで電車に乗車したところ、女性から「邪魔」というような目で睨みつけられました。特に何も迷惑なことはしていないつもりでしたが、電車内ではどのようにしたら良いのでしょうか

a お互いに気をつけ、居心地が悪いときは乗り換えを。

こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターの横山かおりです。

電車内でのベビーカー、賛否両論ありますが、最近「ベビーカーマーク」というのが決定しましたね。

今回はそのご紹介と、電車内で気をつけたいことや、友人の実体験などをご紹介していきます。

0502Frimomo

ベビーカーマークとは?

国土交通省が「電車やバスの車内では、ベビーカーを折り畳まないで乗車しても良い」というルールを明言し、その優先スペースを示すのが『ベビーカーマーク』です。

国交省のデータによりますと、一般の乗車客の約7割がベビーカー使用者に対して「迷惑でない」と回答しています。意外にも世間では寛容な人が多いようですね。

(1)混んでいるときは極力乗らない

「ベビーカーは畳まなくていいから!」と言って、混雑した電車内にズカズカと偉そうに入っていくのも、それは間違いですよね。

電車はみんなが使う公共交通機関。何もしていないベビーカーの親子連れを睨むのも間違いだと思いますが、ベビーカーで利用するこちらも気をつけたいところ。

少しでも混んでいる車両を避けたり、混んでいる時間はなるべく乗らないように心がけたいものです。迷惑になるだけでなく、子供の安全が第一ですから。

(2)臨機応変に畳む

ベビーカーを畳まずに乗車しても良いとは言えど、子供が電車の座席に座っていたり、荷物が少ない時などで余裕があったら、ベビーカーを畳んで良いでしょう。

きっと周りの人からは「あの人は車内でちゃんと気を使っているんだな」と思ってもらえるでしょう。車内の混雑時にもし余裕があったら、わたしも畳むようにしています。

(3)居心地が悪いときは一度降りる

友人の話ですが、一度ベビーカーで乗車した際に、見知らぬ男性からベビーカーのタイヤの部分を蹴られたと言っていました。幸い子供は無事でしたが……。

世間には寛容な人が多いとはいいながらも、中にはこうした心ない行いをする人も存在します。

そんな時、やはり第一は子供の安全。よっぽど時間に追われていない限り、違う電車に乗り換えたり、車両を変えたりした方が良いでしょう。


ベビーカーマークが作られたからといっても、子連れはこれで100%安全かといえばそんなこと分かりません。

何度も言いますが、まずは子供の安全を第一に。誰もがそう思える社会を、これからみんなで協力して作っていけたらいいですね。

【関連コラム】
ベビーカーで外出する際にすべき事前準備4つ
ベビーカーと一緒に電車やバスを利用する際のポイント3つ
満員電車で「ベビーカーが邪魔」と思っている人々の本心
赤ちゃんと飛行機や電車を利用するときに気をつけること

●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す