• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • より良い幼稚園を選ぶために! 見学に行った際のチェックポイント5つ

  • より良い幼稚園を選ぶために! 見学に行った際のチェックポイント5つ

より良い幼稚園を選ぶために! 見学に行った際のチェックポイント5つ

より良い幼稚園を選ぶために! 見学に行った際のチェックポイント5つ

【ママからのご相談】
今年2歳になる娘がいます。来年から、幼稚園の3年保育を希望しています。最近、引っ越したばかりで、地域のことがあまり分かりませんが、私たちが住んでいる地区には通える公立幼稚園がありませんので、私立幼稚園に通うことになるとは思います。ほとんどの幼稚園に未就園児クラスがあるみたいで、既にクラスが始まっているようです。出遅れた気がしていますが、幼稚園選びのコツがあれば、教えてください。

a 「園児の表情」などをチェック! 子供がいきいきと過ごせる幼稚園を。

こんにちは。ママライターのKOUです。

知らない土地での幼稚園選びは不安ですよね。決して出遅れたということはないと思いますが、人気のある幼稚園では、未就園児クラスに入っていないと入園できない例もあります。

とはいっても、旦那さんの急な転勤などがあれば、年度の途中に入園を考えなくてはならないということもありますから、情報収集が難しい場合には、各ご家庭の最優先となる条件を1つ掲げておくと選びやすいかもしれません。

たとえば、兄弟がいないという理由があれば、異年齢の子供たちと交流できる縦割りクラスの園を、お子さんが活発で外遊びが好きであれば、園庭の広い園を、といった風に基準を定めておくことです。

ただ、なんといっても「3年間、子供が楽しく通えること」が一番重要だと思いますので、表面的な条件だけではなく、「中身」を確認するためにも、まずは幼稚園をご見学されることをお勧めします。

今回は、先輩ママさんや元幼稚園の先生たちのアドバイスを踏まえながら、園に足を運ぶ際のチェックポイントを5つご紹介します。

140502kou

(1)『園庭で遊んでいる園児の表情は明るいか』

幼稚園によっては、見学時間が決まっているところもありますが、できれば園庭で遊んでいる時間帯を狙って、見学することをお勧めします。

元幼稚園の先生によると、室内で椅子に座って、工作をしたり、先生の話をおとなしく聞いたりしているような場面ではなく、子供が自由に遊んでいるときの方が真の姿が出やすいと言います。自由に遊んでいる際に、楽しんでいきいきと遊んでいるかどうか、園児の表情に注目してみましょう。

(2)『先生が園児たちに真摯に接しているか』

先生の目が行き届くという点で、少人数保育の幼稚園がお勧めではありますが、園児1人1人に対して先生が真摯に接しているかどうか、ポイントです。

いくつかの園で働いたことのある元幼稚園の先生のご意見では、まだ言葉を伝えきれない子供に対しても「はいはい」といい加減に答えるのではなく、耳を傾けて気持ちを汲み取っている様子などを垣間見ることができれば、そこの園の対応はOKとみなして良いそうです。

また、園児と同様、保育中の先生の表情も、豊かでいきいきとしているかどうかも、要チェックだそうです。

(3)『ベテランの先生がいるか』

若い先生が悪いわけではありませんが、園長以外は全て若い先生ばかりの幼稚園は要注意だと言います。元幼稚園の先生によると、いつも若い先生ばかりというのは、職場に定着せずに離職率が高い可能性があるそうです。

当然、しょっちゅう、先生の募集をしている園もNGです。先生が働きづらい職場で、子供を預けたくないというママからの声は少なくありません。

また、保育歴の長いベテランの先生がいらっしゃる環境でなければ、若い先生が育たないといいます。

新卒の方の教育研修などがあるかどうかも、質問してみるといいかもしれません。

(4)『トイレの清掃が行き届いているか』

トイレは毎日、園児たちが利用しますから、清潔に保つことは必須です。ところが、ママさんたちが見学に来ると分かっていながら、意外に園児用のトイレが汚れたままであることもあります。

ある先輩ママさんが、新築して間もない園舎の見学に行った際、トイレの便座の裏がかなり汚れていたそうで、驚いたと言います。

便座の裏を見るというママさんの鋭いチェックもなかなかですが、まさに、表面だけよく見せようとする幼稚園側の表れかもしれませんね。

(5)『園長先生の印象』

見学の際に、特にチェックするべきという先輩ママさんや、元幼稚園の先生からの声が多かったのが園長先生の印象です。

当然、園の顔であるわけですから、幼稚園の教育方針や雰囲気を知るために、園長先生に直接お話しをうかがうことをお勧めします。

できれば、いろいろな質問をしてみるのが良いと言います。例えば、「1人で遊んでいるような子がいたら、どのように対応されますか?」「入園してから、子供が幼稚園に行くのを嫌がったらどうすればよいでしょうか?」といった保育関連の内容について尋ねてみて、曖昧に答えたり、言葉に詰まったりしたら要注意かもしれません。


以上、幼稚園の見学ポイント5つを挙げてみました。

いかがでしたでしょうか?

幼稚園選びというと、「預かり保育」「給食」「園バス」が、現代の幼稚園の必須アイテム、「三種の神器」だそうです。確かに、これら3つが揃えばママにとっては助かりますよね。

ただ、繰り返しになりますが、幼稚園は子供が過ごす場所ですから、子供にとって楽しく通えるかどうかに重点を置いて探していくことが大切だと思います。

相談者さんも、ご紹介した見学ポイントを参考にしながら幼稚園に足を運んでみてくださいね。

【関連コラム】
保育園選びのコツ3つ
幼稚園選びのポイント6つ
失敗しない“幼稚園選び”の心得
幼稚園選びから入園までの流れ4ステップ
認可、認証、無認可……“保育園”の特徴と選び方4つ

【参考リンク】
・園生活を楽しんでもらいたい! 幼稚園の選び方のポイント | Libbon [リボン]

●ライター/KOU(ママライター)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す