• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • お部屋がスッキリ! 文房具やプリントが片付く楽チン収納術

  • お部屋がスッキリ! 文房具やプリントが片付く楽チン収納術

お部屋がスッキリ! 文房具やプリントが片付く楽チン収納術

お部屋がスッキリ! 文房具やプリントが片付く楽チン収納術

【ママからのご相談】
結婚3年目の新米ママです。専業主婦として毎日、家事を頑張っているのですが、独身時代からどうしても片付けるのが苦手です。なかなか物を捨てることができず、置き場所に困り放置した結果、お部屋が全く片付きません。片付けが苦手でも簡単にできる収納アイディアを教えてください。

a 片づけ苦手なママに朗報! カテゴリー分けでラクチン収納。

ご相談ありがとうございます。幼稚園に通う4歳の息子がいるフリーライターのmikiです。

片付け……私も苦手です。

不要な物をどんどん捨てれば、きれいサッパリになるのかもしれませんが、捨てた後になって「やっぱり必要だった」と再び買い直す経験もあるので、なかなか捨てられない物もたくさんあります。

そこで今回は、片付けが苦手な私が簡単にできた収納についてご紹介します。

140423miki

(1)文房具や雑貨は、カテゴリーに分けてラクチン収納!

まず、文房具などの細々とした物がたくさんある場合、「見せる収納」は諦め、引き出しにしまうようにしました。

そこで、購入したのが引き出しタイプの収納ボックスです。

カテゴリーに分けて収納するため、重ねることのできる収納ボックスを、思い切って11個一斉購入しました。そして、以下のような種類に分類して、それぞれ引き出しにしまうことにしました。

(1)ハサミ、ノリ、ペンなどの文房具類
(2)クレヨンなど子ども用の文具類
(3)宅配便の発送書やはがき、メモ帳などの紙類
(4)スタンプや判子類
(5)ポイントカード類
(6)乾電池、充電器、小さな工具
(7)薬や綿棒などの医薬品類
(8)アクセサリー類
(9)手芸品類
(10)子どもの雑貨類
(11)未分類

このようにして細々した物を分類し、引き出しタイプの収納ボックスに入れるだけで、お部屋がぐっとシンプルな状態になりました。

(2)プリントなどの紙類は、ファイルボックスで分類を

幼稚園で配布されるプリントや、郵送されてくる請求書類、取扱い説明書は、ファイルボックスを購入しそれぞれ分類。

「入りきれなくなったら捨てる」というルールを決めておけば、増えすぎることもなく、いつでもきれいな状態がキープできます。


「分類し、そこに入れるだけ」の簡単収納で、物がたくさんあるお部屋が少しずつ回避されることと思います。

新学期、新生活のスタートに思い切って分類収納をしましょう!

【参考リンク】
・あなたにも必ずできる! 素敵な収納&片付け | Libbon [リボン]

●ライター/miki(フリーライター)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す