仕事と家事をうまく両立させる工夫BEST3
2014年4月7日 | よみもの仕事と家事をうまく両立させる工夫BEST3

【ママからのご相談】
4月から働きはじめた4歳児の母です。幼稚園の延長保育を利用しているので、娘の環境は大幅には変わらないものの、今までと違い、帰宅後はかなりバタバタしています。子育てをしながら家事もきちんとやっていて、自分の時間も作っている余裕のある先輩ママを見ると尊敬します。
どうやったら、仕事と家事を上手く両立できるでしょうか? また、働きながら子育てをする時に気をつけることも教えていただきたいです。
ご相談ありがとうございます。個性幼児教育専門家・おうちサロンプロデューサーの赤井理香です。
仕事柄、お仕事をお持ちのママたちとお会いする機会が多いのですが、日々の生活に一杯一杯で、疲れきった毎日を送っている方がいらっしゃるかと思うと、とてもハードなお仕事をされていても、子育てや家事を楽しみ、自分のための時間を作って趣味も楽しんでいる方もいらっしゃいます。
今回は、先輩ママたちにアンケート形式で「仕事と家事を両立させるために工夫していること」を伺いました。
それでは、早速第3位からお伝えします!

仕事と家事・子育てを上手に両立させている先輩ママたちが工夫していること
第3位:「すき間時間」を活用する
『トイレに入ったら便器を、手を洗ったら洗面台を磨く。電話をしながらテレビのリモコンや電気のスイッチなどのほこりを綿棒で取る。など、何かのついでにちょこちょこ掃除をしています』
と、すきま時間を上手く使って家事をする方や、
『通勤時間に英会話を聞いたり、好きな本を読んだりと有効に活用しています』
このように、すき間時間を自分のためのスキルアップや趣味にあてる方など、日中はずっと職場で過ごすことが多い働くママたちは、上手に「すき間時間」を活用されている方が多いことが、アンケートからわかりました!
第2位:買い物時間の短縮
買い物をする時間は、一回は短くても、年間で考えるとかなりの時間になります。
『以前は、毎日仕事帰りに買い物をしていましたが、休日にまとめ買いをするようになってから、平日はゆとりができました』
というまとめ買い派。
『ご近所の方から勧められ、宅配を利用するようになりました。子どもがやんちゃなので、騒いだり走ったりと、買い物時のストレスがなくなり、本当に楽になりました』
という宅配派。
同じ買い物の時短方法でも、大きくはこの二つにわかれました。
生活スタイルや、ご自身の性格、お子様の性格などに合わせて選ぶと、時間もストレスも軽減されそうですね!
第1位:まとめ家事をする
『平日は遅くまで仕事なので、普段の掃除はフローリングワイパー程度ですが、休日には週毎に重点的にやる場所を決めて、綺麗にしています』
『休日に、一週間分の食材の下ごしらえをしてしまいます。カットして下味をつけたものを冷蔵庫や冷凍庫に保存しておけば、サッと火を入れるだけで食べられるので、お腹を空かせた子どもを待たせることなく、夕食を出すことができます』
など。
働くママがしている工夫で、一番多く寄せられたのが「まとめ家事」でした。
追われてしまう家事も、平日にはパパッと、休日には落ち着いて取り組む、というスタイルの「まとめ家事」は、家事の効率化につながり、大幅な時間短縮につながりそうですね!
先輩ママたちがしている工夫を参考に、「全て完璧にやらなくては」と、背負い過ぎず、時には周囲に協力を求めて、仕事と家事と個人の時間のバランスを取りながら過ごしてくださいね。
次回は、働きながら子育てをする時に心掛けるポイントについてお伝えします!
【関連コラム】
・(後編)働きながら子育てするとき気を付けたいポイント3つ
●ライター/赤井理香(個性幼児教育専門家)