• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • もう助からない? ターミナルケアと勘違いされる「医療療養病床」の知識

  • もう助からない? ターミナルケアと勘違いされる「医療療養病床」の知識

もう助からない? ターミナルケアと勘違いされる「医療療養病床」の知識

もう助からない? ターミナルケアと勘違いされる「医療療養病床」の知識

【女性からのご相談】
40代。2か月ほど前に骨折の手術で入院した80代前半の母が、その後内科的な変調を次々にきたし、心配な状態になってしまいました。

当初は2~3週間でリハビリ病院に転院するはずだったのが、「老人保健施設でリハビリしましょう」と言われ、低栄養や肝機能の悪化がみられてからは「介護保険対象の施設では対応できないので、医療保険対象の“医療療養病床”への転院に向けて努力しましょう」ということになりました。

この“医療療養病床”とは、どんなところなのでしょうか? いわゆる“終末期医療”を行うところなのですか? もしそうだとすると、母はもうそんなに長くないということなのでしょうか?

a 病院の病床5分類の中で“治療の場であると同時に生活の場でもある”病床です。

こんにちは。エッセイストでソーシャルヘルス・コラムニストの鈴木かつよしです。ご相談ありがとうございます。

わが国の医療法では、病院の病床は5つの種類(一般病床・療養病床・精神病床・感染症病床・結核病床)に大別されていますが、この中で「治療の場であると同時に生活の場でもある」という表現がいちばんしっくりくるタイプの病床が、医療療養病床です。

介護保険ではなく医療保険適応対象であり、患者さんは医療必要度によって数段階の医療区分に分類されます。

急性期病院で治療後、ストレートに自宅復帰するのは困難な場合に治療やリハビリテーションを受け、家庭復帰を目指すレベルの患者さんもいます。

高度慢性期医療を必要とし、在宅や施設対応が困難な、医療ニーズが高く長期の入院を必要とするレベルの患者さんもいます。

また、ご相談にもあったように、『終末期医療(いわゆる“ターミナルケア”)』の対象の患者さんもいます。

東京・多摩地域の民間総合病院で院長をされている医師の説明を参考にしながら、医療療養病床についてもう少しお話しいたしましょう。

160405suzukikatsuyoshi

医療の専門家によるケアが必須の状態の患者さんが対象

『ご相談者様のお母様は低栄養の状態ということですね。と、なると、高カロリー栄養の24時間持続点滴を実施している状態かもしれません。そうであるとすれば、お母様は医療区分3の状態に該当するため、今のところ在宅での対応は困難と考えられます。このような状態の患者さんに少しじっくりと治療を受け、静養していただく場所が“医療療養病床”だと考えてください』(50代男性/都内民間総合病院院長・医師)

上記の医師による説明は、“医療療養病床”というものをイメージするのにある程度役立つかと思います。

しかし、ご相談者様が本当に知りたいことは、「医療療養病床というと、老衰の進行などにより死に至ることを回避する方法がもはや存在しない高齢者が最期の日々を過ごす場所なのではありませんか?」ということでしょう。

そのご質問に対しては、「医療療養病床にはたしかにそういった側面もあります」というふうにお答えさせていただきたいと思います。

しかし、それが全てでもないところがまた、医療療養病床の多面性の所以でもあります。引き続き考えてみることとします。

慢性期の患者さんをサポートする病床で、ADLの維持向上と在宅復帰も目指す医療チーム

『私の古い友人に、大阪の方で医療療養病床を開設する病院の院長を務めている男がいます。彼によると、医療療養病床とは「継続的な医療並びに高度な看護ケアを必要とする慢性期の患者さんをサポートする病床であり、対象となるのは要医療度が高く自宅や施設での療養が困難な方と、ターミナルケアの患者さん」ということになります。

しかし、彼は「たとえターミナルケアの患者さんであってもADL(日常生活に最低限必要な基本的動作)の向上はあり得るため、自分が責任者の医療療養病床においてはターミナルケアを含む全患者さんに可能な限りにおいてADLの維持・向上、在宅復帰、施設への退院等を目標としたリハビリテーションを提供している」と言います。そのような目標を持った医師・看護師・栄養士などによる医療チームこそが“医療療養病床”であると、彼は言うのです』(50代男性/前出・医師)

“医療療養病床=終末期医療(ターミナルケア)”ということでは決してない

ここまでの話をまとめると、「一般病床での治療ではこのまま在宅に復帰することは困難なため、将来的な在宅復帰を目指しながらも今しばらく“医療サービス”を引き続きじっくりと、精神的にもゆったりと、受けつづけるための病床」というのが、医療療養病床の説明として分かりやすいのではないでしょうか。

ただ、わが国においてはターミナルケアを行う施設として、

・医療保険適用施設……ホスピスと医療療養病床
・介護保険適用施設……介護療養病床と介護療養型老人保健施設と特別養護老人ホーム

となっているため、どうしてもご相談者様のように「療養病床に移れということは、“もう長くはない”ということなのか?」という疑問が湧いてしまうのではないのでしょうか。

そこで、今回のご相談へのお答えのまとめとして、筆者はご相談者様に、次のような例を挙げてお話しさせていただこうと思います。

・1日8回以上の喀痰(かくたん)吸引を実施している状態は医療区分2とされ医療療養病床に入院する対象となる状態であるが、この状態は継続的な治療により1日7回以下へと改善して行く可能性がある。
・せん妄に対する治療を実施している状態は医療区分2とされ医療療養病床入院対象の状態であるが、急性期の病床と違い医療療養病床のゆったりとした明るい環境で、せん妄が改善・治癒する可能性がある。
・中心静脈栄養・24時間持続点滴を実施している状態は医療区分3とされ医療療養病床入院対象の状態であるが、これについても治療の効果で改善する可能性がある。


いかがでしょうか。

医療療養病床に入院したからといって、それがイコール「終末へと向かって行くこと」を意味するわけではないということが、お分かりいただけるかと思います。

また、内科的な治療が功を奏することによって、お母様が入院することになった元々の問題である骨折部位の整形外科的リハビリテーションに本腰を入れることもできるようになってくるでしょう。

訪問医療や・在宅医療を受けることによって家族の笑顔を見ながら暮らせる日々を再び取り戻せる可能性だってあります。

医療療養病床とは、究極的にはそこを目指す患者さんとその家族のための、「じっくり、ゆったり治療をつづける場」であると、考えてください。

●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す