原因はワカラナイ!? 子どもがかかる「斜視」の危険性と対処法
2014年4月1日 | よみもの原因はワカラナイ!? 子どもがかかる「斜視」の危険性と対処法

【ママからのご相談】
4歳の息子がいます。ふとしたときに片方の目が寄り目のようになっています。
でも、いつもではありません。ママ友から「斜視じゃない?」と言われてちょっと心配になっています。斜視って怖い病気なのでしょうか?
成長に伴って自然に治るケースも。まずは医師に相談を。
こんにちは。ライターのakiです。
早ければ生後2〜3か月くらいから“斜視”になるお子さんはいます。子ども100人のうち2人がかかっている小児眼科の代表的な病気です。
ひとくちに斜視といっても何種類かあります。
・内斜視:片方の黒目が真ん中にずれる
・外斜視:片方の黒目が外側にずれる
・上下斜視:内斜視や外斜視に加え、上下に黒目がずれる
まずは、眼科もしくは子ども斜視を専門に扱っている病院へ相談されることをお勧めします。

斜視の原因は?
さまざまな原因があり一概には言えませんが、目のまわりの眼球を動かす筋肉や神経の病気、遠視、腫瘍、視力不良や両眼視の異常などと言われています。
遺伝によるものかということに関しては、明確にされていません。
どんなときに斜視になるの?
ほとんどの子どもの場合、朝の起き抜けや疲れているとき、集中力が途切れているときなどになります。
どこを見ているのかわからない表情に一瞬なり、そのときに片方の黒目がずれるのです。
放っておくとどうなるの?
斜視は、ものを見るときに片方の目の視線が外れるだけではなく、両眼視ができない、斜視のある方の目が弱視になるなどの危険性があります。
気づいたらすぐに医師に相談をして、治療をするなど対策をとった方がいいでしょう。
治療方法は?
(1)手術をする
『わが子は生後しばらくたってから、斜視がわかりました。早いうちに手術を勧められたので3歳のときに手術をしました。手術自体は「目のまわりの筋肉を少し切るだけです」という感じの説明で大きな不安はなかったのですが、全身麻酔をすること、斜視が完治するとは限らないことなどを聞いてためらってしまいました。
でも、このままでいても弱視になる恐れがあり……思い切って受けました。今のところ、斜視が出ていないので手術は成功したのかなと思っています』(5歳の女の子のママ)
病院によっても若干診断は異なりますが、重度の斜視であれば2〜3歳ごろ(いずれにしても早いタイミング)をめどに手術を勧められることが多いです。
手術自体は短時間で終わるのですが、子どもが動き回るなど万が一の事故に備えて全身麻酔で行われます。
また、斜視手術再発率は50%とも言われており、必ずしも完治できるとは言い難いのも事実です。
個人差がある病気ですので、信頼できる医師に相談のもと手術を行うかそうでないかを見極める必要があります。
(2)健眼遮断法で様子見をする
『幼稚園の先生から「もしかして斜視ではないですか?」と言われ専門医に見てもらったところ、間欠性外斜視と診断されました。ただ、ごく軽度のものなので、成長によって治る場合もあると言われました。定期的に受診し、1日に数時間アイパッチで見える方の目を遮断してものを見る訓練(健眼遮断法)で様子を見ることになりました』(6歳の女の子のママ)
普段はそれほど斜視が見られないような軽度お子さまの場合は、成長と共に完治することがあります。
そのときは、手術などはせずに1〜2年ごとの定期検診で済まされる場合もあります。
病院によっては、アイパッチを使ってものの見え方を矯正する訓練をするところもあります。
(3)斜視ではない、偽内斜視だった
『写真に写るたびに、うちの子は目が真ん中に寄っていたので斜視だと思っていました。それで専門医を受診したのですが、斜視ではありませんでした。まだ幼いため目のまわりが発達しておらず、斜視に見えるだけだと言われました』(5歳の男の子の母親)
幼いうちは鼻が低く内側のまぶたが目の上にかぶさっているため、白目部分が見えず一見斜視のように見えることがあります。
これを偽内斜視と言います。その場合は、治療なども必要ありません。
以上です。
子どもが眩しそうにしていたり、ものが見えにくそうにしていたり、明らかに片方の黒目の部分が不自然な動きをしている場合は、ぜひ専門医もしくは病院に相談をしてみてください。
子ども斜視を専門にしている病院では手術待ちだけで半年以上かかるところがほとんどです。
迷ったり悩んだりしているのであれば、できるだけ早めの受診をして治療するようにしましょう。
●ライター/aki(中高英語教員)