• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • 娘が「彼氏と同棲したい」と相談してきた時の親としてのアドバイス3つ

  • 娘が「彼氏と同棲したい」と相談してきた時の親としてのアドバイス3つ

娘が「彼氏と同棲したい」と相談してきた時の親としてのアドバイス3つ

娘が「彼氏と同棲したい」と相談してきた時の親としてのアドバイス3つ

【女性からのご相談】
娘の就職が決まり、一人暮らしを始めると同時に、かねてよりお付き合いをしていた彼と同棲を始めたいと相談されました。夫も私も同棲には大反対ですが、これがきっかけで娘と冷静に話し合いにならない日々が続いています

a 親としてアドバイスできることを考えて。

「結婚作家」の池です。ご相談ありがとうございます。

親御様からすると、「同棲」は何かと心配に思われるかもしれませんね。ましてや就職をしてすぐということであれば尚ですよね。

現代の若者たちの同棲への考え方から、親としてアドバイス出来ることを考えてみましょう。

140331ike

(1)若い世代は、結婚前の同棲に賛成

20代、30代の男女を対象に実施された意識調査にて、「結婚前に同棲をするべきかどうか」という問いに対し、男性は7割以上、女性も6割以上が「するべき」との回答をしています。

結婚を考える世代は、男女とも同棲に賛成していることが解ります。理由としては、「相手の欠点は、一緒に住んでみないと解らない」「価値観を見たい」などが挙げられています。

結婚する前に相手を理解したい……結婚の予行練習と考える人が多いようです。逆に、「するべきではない」と答えた方たちの理由は、「結婚をしてから理解することがあってもよい」「結婚後の新鮮味がなくなる」などが挙げられています。

また、「結婚を約束してから同棲に」という条件付きの場合もあるようです。

“ダラダラと同棲”には抵抗もあるようですね。

(2)同棲を頭から反対せずに話し合いを

「同棲をしたい」という、お嬢様の気持ちを落ち着いて聴くことは必要かもしれません。

単純に反対をするのではなく、彼とのお付き合いの中で、「何故、一緒に住むということが必要であると考えているのか」を聴いてあげてください。「真剣に結婚を考えて」という場合もあります。

頭ごなしに「反対」と言われてしまうことが、お付き合いそのものを否定されている、というように娘さんに受け取られてしまったら、より良いコミュニケーションが取れなくなってしまうかもしれません。

理由がしっかりと納得のいくことであれば、これを機会に、お相手とも会ってみることをお勧めします。

(3)「応援者」として伝えること

親御様からのアドバイスをきちんと伝えることが必要です。

就職が決まり新しい生活が始まれば、仕事や生活に慣れるまでの間は、生活、経験、気持ちなど様々なことが「これまでと違う」と感じることも多いと思います。今、いいお付き合いが出来ていたとしても、「慣れない環境」が若い二人の関係を揺らしてしまうこともあるでしょう。

アドバイスをする際は、「同棲なんかけしからん」という視点ではなく、二人の立場に立って、「幸せな付き合いであって欲しいからこそ」という愛情のこもった「応援者」としての助言が効果的だと思います。

「同棲」に対して若い世代は賛成派が多い、ということを念頭に置いて話し合ってみてください。


互いに愛情がある親子関係だけに、心配が伝わらない場合があります。

親として、コミュニケーションを潤滑にするには、「相手を認め、応援している」という姿勢を見せることが大切です。お嬢様にとって頼れるご両親で居てくださいね。

●ライター/池倫子(結婚作家)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す