調査データで判明! 夫婦の会話は「いつ」「どんな内容を」「何時間」しているのか
2014年3月28日 | よみもの調査データで判明! 夫婦の会話は「いつ」「どんな内容を」「何時間」しているのか

【ママからのご相談】
4月から職場復帰です。これからは共働きになります。家事や育児も分担して……と思うけど、なかなか言い出せないのが現状。みなさん、どうやって夫に手伝ってもらっているんでしょうか?
こんにちは。心理カウンセラーのTomokoです。
さて、前回は、夫婦の会話の多さが家事や育児の手伝い量と関係している……というお話しをしました。
夫に手伝ってもらいたかったら、まずはコミュニケーションから! 今回は、その続きです。

夫婦の会話ってみんな、どのくらいしてるの?
「夫婦の会話って、みんな、どのくらいしてるの?」「どんなこと話してるの?」という話題。
実際に行われた調査を見てみると、「夫婦の会話、平日1日の平均会話時間はどのくらい?」という質問では、約6割の夫婦が、「1日の会話が1時間未満」であるという結果でした。これは、ママ対象に行った調査だったのですが、「15分未満」と答えたママが25%でした。
夫婦の会話が15分未満。これは、多いのでしょうか? 少ないのでしょうか?
会話時間の少ないママは、「時間より中身」「休みの日はできるだけ話すようにしている」と、コミュニケーションの質を上げたり、長い会話は休みの日にしたりするなどの努力をしている、ということも、そのアンケートの中ではわかっています。忙しくてあまり話す時間がない中で、いろいろとママたちも工夫しているようです。
気付いたら子どものことしか話してない……
会話の内容はどうでしょうか。夫婦の主な会話内容について調査したデータを見てみると、夫婦の主な会話内容は「子どものこと」が79.8%で一番多く、「テレビなどのニュース」が74.5%で続きます。気が付いてみたら、「子どものことしか話してないなあ……」なんてこともあるのかもしれないですね。
そして、会話はごはんを食べながら、家事をしながら、テレビを見ながらなど、「ながら会話」が多く、ゆっくり時間をとっての会話はあまり行われていないみたいです。
家事の分担や、手伝ってほしい、などの大切な話は、「ながら会話」ではなく、しっかり相手の目を見て、表情を見て、したいものです。
女性は、いきなり話題をふっかけて、心の中で「相談だって気づいてよ!」と相手(今回の場合は夫)に期待していたりすることが多いような気がします。
「相談があるんだけど」「大事な話なんだけど」などと前置きをして話しかけると、話し合いもスムーズになるかもしれませんね。
もうすぐ新しい季節です。4月からもパパ、ママ、頑張っていきましょう!
私も応援コラムを書いていきますので、これからもよろしくお願いします!
【関連コラム】
・(前編)共働き夫婦の家事、育児分担に関するリアルな現状とは……
【参考リンク】
・「いい夫婦の日」に関するアンケート調査(2013年)|明治安田生命
●ライター/Tomoko(心理カウンセラー)