• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • 小学校入学までに親子でやっておくと良いこと4つ

  • 小学校入学までに親子でやっておくと良いこと4つ

小学校入学までに親子でやっておくと良いこと4つ

小学校入学までに親子でやっておくと良いこと4つ

【ママからのご相談】
4月から小学校に通う女の子の母親です。娘が1歳になる前から保育園へ通わせていましたが、小学校入学を期に、フルタイムの仕事を辞める事にしました。今まで長期間の休みを娘と二人っきりで過ごした事がないので、何をして過ごそうかと楽しみでありながら、悩んでもいます。

そこで、入学までのこの時期にどういう風に過ごせば良いか、入学までにこんな事が出来る様になっているといいよ、とか、今のうちだから出来る事など何でも結構ですので、アドバイスをお願いします。

a 学校生活のシミュレーションを楽しみながらやってみよう。

ご相談ありがとうございます。“情熱子育てスタイル”の近藤博幸です。

お嬢様の小学校ご入学おめでとうございます。お仕事を辞められたそうで、忙しく働いていた分ゆっくりとお嬢様との時間を楽しんで下さいね。……そうは言っても、あっという間の春休み期間。

今回は、春休みを有意義に過ごす為に先輩ママに聞いた「入学式までにやっておきたい事4つ」についてお話しさせて頂きます。

140328kondo

(1)通学路を一緒に歩いてみる

先輩ママさんからのご意見で一番多かったのが、この、「通学路を親子で一緒に歩きながら確認する」でした。

朝の登校、帰りの下校と同じ位の時間の交通量や、車や人の流れ。子供の歩くスピード。家と学校の間かかる時間を計ったり、寄り道ポイントなどの確認。

集団登校の場合、お兄さんやお姉さん達について行くだけで到着出来ますが、個別登校なら道中の危険な場所の確認や、横断歩道の渡り方など、実際の登下校の予行演習だと思ってやってみてはいかがでしょう。

実際に、学校まで行けばより入学が楽しみになるでしょうし、親も散歩がてら歩いてみると色んな発見があるモノです。

また、意外と多いのが家から学校まで遠い児童の場合、帰宅途中にトイレに行きたくなることがあるのだそうです。途中のお店やコンビニなどでトイレを借りる事があるかもしれませんので、確認しておいた方が良いでしょう。

(2)本の読み聞かせから読書の習慣をつける

「ひらがな」の読み書きは出来た方が良いと思いますので、楽しみながら一緒に練習。特に、読書は読解力向上にも必要になって来ますので、親と一緒に、楽しみながら読書の習慣をつけることをおすすめ致します。

(3)給食、体育、掃除など学校生活のシミュレーションを

給食では、ジャム等の小袋を開けたり、決められた時間内(20分程度)に食べられる様に練習しておいた方が良いかもしれません。

体育では、体操服に着替えますので、脱いだ物を畳んで机におく、片付けるなど一人で着替えが出来る事(特にボタンの取り外し等の練習を)。

掃除の時間では、雑巾の使い方やしぼり方など……一口に学校生活と言っても、勉強以外にも生活面で出来なければいけない事ってたくさんあります。

だからこそ、一人で出来るように練習しておく事が重要です。

(4)元気よく自分から挨拶を!

言うまでもありませんが、自分から率先して挨拶が出来る事が大切です。

「おはようございます」「さようなら」だけではなく、「ありがとう」「ごめんなさい」が自分から言えるようになれば良いでしょうね。


いかがでしたでしょうか。

いろいろと書きましたが、入学までのゆっくりとした時間を「親子一緒に楽しむ」事が何よりも一番大事だと僕は思います。

子どもはあっという間に心身ともに大きく成長していきます。

今しか出来ない親子の時間をたくさん楽しむ事、それが大事!

【関連コラム】
小学校入学前にやっておきたい準備2つ
小学生になる子供を一人で登校させる親の心構え3つ
小学校の給食を時間内に食べられるようになる入学前準備3つ

●ライター/近藤博幸(パパライター)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す