• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • 汚れ方によって違う! 衣類のシミ抜き方法4パターン

  • 汚れ方によって違う! 衣類のシミ抜き方法4パターン

汚れ方によって違う! 衣類のシミ抜き方法4パターン

汚れ方によって違う! 衣類のシミ抜き方法4パターン

【ママからのご相談】
子どもの服に、黄色いシミがついています。靴下もドロドロ、食べこぼしもあります。効果的な洗濯の方法はありませんか?


ご相談ありがとうございます。ママライターの*SARASA*です。

毎日元気にいっぱいに活動するお子さんにとって、洋服のシミは勲章のようなものかもしれませんね。でも、ママとしてはそんな成長を喜んでばかりはいられません!

シミ、汚れなどは、種類によってそれぞれ洗い方が違います。ちょっと一手間を加えて洗濯機に入れると、汚れが落としやすくなりますよ。

140324sarasa

シミ汚れは、「あっ!」と思った瞬間から対処を!

お子さんが食べこぼして、ソースがべったり! ジュースが、チョコが、鼻血が! そんな時は、まずはシミ汚れの応急処置を施しましょう。

用意するもの

・ティッシュ
・ハンカチ
・水

(1)取り除く

まず、食べこぼしなどの固形物をティッシュでつまむように取り除きます。また、付着した水分もできるだけ吸い取っておきましょう。

(2)汚れをハンカチに移す

きれいなハンカチを汚れの部分に当てて、服の裏から水を含ませたティシュでトントンと軽くたたきます。すると汚れが、ハンカチに移ります。ハンカチがある程度汚れたら、きれいな面、きれいな面へと汚れを移していきます。

この時、水以外の成分が含まれるウエットティッシュは使用しないでくださいね。

(3)仕上げ

仕上げに水分をある程度とって、応急処置は終了です。

後で、洗濯機で洗ってあげてくださいね。次に、シミの原因を見つけます。

シミの原因が水溶性なら、洗濯洗剤でトントントン!

ついてしまったシミが、水溶性(紅茶、コーヒー、お茶、果汁、ビールなど酒類、しょう油、みそ汁など)の場合は、洗濯洗剤の一手間で、落ちやすくなります。

用意するもの

・液体洗濯洗剤
・綿棒
・タオル

(1)まず、シミの下にタオルをひきます。
(2)綿棒に洗濯洗剤を染み込ませ、外側から内側に向かってトントンとたたきます。
(3)タオルに汚れがつたら、新しい面を下にひき、この動作を繰り返します(シミが落ちにくい場合は、シミの部分にお湯をつけ、温度を上げます)。
(4)ある程度とれたところで、洗濯機へ。

油性のシミにはベンジン!

油性のシミとは、カレーやミートソース、トマトソース、チョコレート、口紅、ファンデーションなどです。

口紅やファンデーションは、クレンジングオイルでも取れるので、水溶性と同様の手順でシミをたたき出し、洗剤をつけて歯ブラシで、こするなどすると良いですね。

用意するもの

・ベンジン(マニキュアの除光液はアセテートを溶かすので不可)
・タオル
・古歯ブラシ

(1)シミを抜く前に、目立たない場所でベンジンによって生地が傷まないかを確かめましょう。
(2)シミの付いた部分を裏返し、下からタオルをあてます。
(3)ベンジンをつけた古歯ブラシでたたいて、タオルに汚れを移し、きれいなタオルの面をシミの下にひき、これを繰り返します。
(4)ベンジンが蒸発したら、洗濯洗剤で、再びたたきます。(必ず蒸発させてください!)
(5)水でつまみ洗いをして洗濯機へ。

ドロ汚れは、衣類を乾かしてから泥をおとすことから始める!

泥汚れは、繊維と繊維の間に泥が詰まってできるシミです。乾燥させ、泥を落とすことから始めましょう。

用意するもの

・固形石鹸
・古歯ブラシ

(1)泥汚れのある服をよく乾燥させます。
(2)表面に付いている泥汚れを、手で良くもみながら落としていきます。
(3)乾燥した古歯ブラシで泥をできるだけおとします。
(4)服を水に濡らして、固形石鹸を塗りつけます。
(5)濡らした歯ブラシで固形石鹸をこすり、石鹸を歯ブラシに塗りつけます。
(6)汚れの部分を古歯ブラシでこすり汚れをかき出し、洗濯機へ。


その他にも、取れにくい汚れに、血液のシミがあります。鼻血などのタンパク質を含むシミは、酸素系の漂白剤、古歯ブラシに付けてヌリヌリ。ブクブクと白い泡が出てこなくなるまで何回も繰り返しますシミが取れたら、洗濯機へ。

残念ながら、家庭では落とすのが難しいシミもあるそうです。

油性、水性ボールペン、朱肉、墨汁は、自宅でシミ抜きするのはかなり困難なようです。クリーニング店のお世話になったほうが良いそうですよ。きれいにお洗濯できますように。

【参考文献】
・『科学的に正しい暮らしのコツ』(日本実業出版社)/左巻健男、手嶋靜・編著
・『いまさら聞けない大人の家庭科!』(青春出版社)/暮らし向上委員会・編
・『洗濯・衣類のきほん』(池田書店)/池田書店編集部・著
・『家事の基本がわかる本―掃除・洗濯・アイロン・収納のコツ』(NHK出版実用セレクション)/NHK出版

【関連コラム】
タンスの奥から出してガッカリ! 洋服の黄ばみを落とす方法3つ

●ライター/*SARASA*(ママライター)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す