• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • 白目を剥いて意識ナシ! 子どもが熱性けいれんを起こした時の対処法

  • 白目を剥いて意識ナシ! 子どもが熱性けいれんを起こした時の対処法

白目を剥いて意識ナシ! 子どもが熱性けいれんを起こした時の対処法

白目を剥いて意識ナシ! 子どもが熱性けいれんを起こした時の対処法

【ママからのご相談】
先日、友人の子が熱性けいれんを起こし救急車で運ばれました。「自分の子がもしそうなったら……」と考えると、とても不安です。子供が熱性けいれんを起こした際は、どのように対処するのが相応なのでしょうか

a まず落ち着いて。とりあえず静かに見守って。

こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターの横山かおりです。

子供の熱性けいれん、心配ですね。わたしも自分自身が幼い頃に2度も経験しているので、遺伝しないか心配です。

今回は息子が小さかった頃、小児科医の先生に聞いておいた、熱性けいれんを起こした時の対処法をご紹介します。

140319momo

“熱性けいれん”では死なない

まず先生に言われたのは「熱性けいれんでは死なない」ということでした。

それを言われて、まず一安心。ただ、そのけいれんが左右非対称であったり、15分以上続いたりしたら、熱性ではない疑いがあるので、救急車を呼んでいいと言われました。

そして、母であるわたし自身が熱性けいれんを起こしたことがある身。これは遺伝することがあるらしいので、注意した方がいいと言われました。幸い、息子は40度近い熱を出しても、熱性けいれんは起こしませんでした。1度高熱を出して大丈夫でしたら、その後も起きない確率が高いと思われます。

慌ててしまいがちですが、とにかく静かに見守る

「子供が白目をむいてけいれんして、意識がない」

こんな状態を見たら、冷静になるなんて難しいとは思います。しかし抱きしめたり、大声で名前を呼んだり、刺激しない方がいいとのこと。

熱性けいれんの場合、自然に数分で治るのが一般的。「黙って見守る」というのは一番難しい行為かもしれません。しかし、「何分間続いたか」とか「どんな状況だったか」メモをとったりした方が良いということです。

横向きにして、呼吸をしやすくする

けいれんを起こした時に、口の中に物が入っていたり、嘔吐物などがある場合があるので、気管支に入らないように、体も顔も横向きにさせておくのが良いそうです。

そして、もし歯が舌を噛んでいたら危険なので、ハンカチやタオルなどを舌の下に挿むとのこと。呼吸が苦しくないように洋服を楽にさせてあげたり、気道を確保することが大切です。


ここまで熱性けいれんの対処法をご紹介してきましたが、我が子がエクソシストのようになっていたら、落ち着くなんて到底出来ないように思われます。わたしも自信がありません。

とにかく頑張りましょう。深呼吸して、冷静に!

【関連コラム】
子供が“熱性けいれん”を起こした時にママが必ず取るべき対応3つ

●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す