• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • 幼稚園入園までに習慣づけておくと良いこと3つ

  • 幼稚園入園までに習慣づけておくと良いこと3つ

幼稚園入園までに習慣づけておくと良いこと3つ

幼稚園入園までに習慣づけておくと良いこと3つ

【ママからのご相談】
4月から、娘が3年保育の年少さんに入園予定です。登園時間が早い(8時に近所の送迎バスより登園)、一人で身の回りのことができるか、トイレを失敗せずに行けるかなど、私が一緒にいれば補助できることなのですが、娘が幼稚園できちんと一人でできるのか心配です。娘がスムーズに幼稚園生活を過ごすことができるために、準備しておくと良いことはありますか?


ご相談ありがとうございます。ママライターのkaeです。

幼稚園の年少さんということは、4歳前のお子さんですから、ご相談者さんのように心配されているパパママは多いと思います。

今回は、先輩ママや、幼稚園の先生に聞いた、入園前からしておくと良い習慣をご紹介します。

140319kae

(1)早寝早起きの習慣をつけておく

『朝、寝起きが良くないので、登園時間に間に合うか心配……』

バスの送迎の関係で8時なのですね。早くて大変だと思いますが、入園までは、まだ時間があります。お子さんだけでなく、ママも一緒に、早寝早起きをする習慣をつけておくと良いでしょう。

夜のうちに、洋服や持ち物などを揃えておき、朝起きたら、身支度をして朝ご飯を食べて、余裕をもって出発できるようにしておくと安心です。

(2)自分のことは自分でできるようにしておく

『着替えやお弁当など、自分のことを一人でできるかどうか……』

幼稚園では、制服やスモック、体操服など脱ぎ着するものが多いようです。

朝や、お風呂上がりなどにお洋服を用意しておいて、今のうちに一人でお着替えができるようになっておくと、ママも助かりますね。

ハンガーに掛ける幼稚園もあるので、ハンガーに掛けたり、畳めるように少しずつできるようになっていくと安心ですね。

普段、お弁当を持って外で食べる習慣がないようなら、幼稚園で使うお弁当セットを利用して食べてみると、お子さんにとっては新鮮で食事が楽しくなるかもしれません。

(3)どこでも誰にでも「トイレ!」と言えるように。脱ぎ着しやすい服装を!

『トイレには行っていますが、オムツがとれてから間もないので心配……』

日中、ママの誘いでトイレに行けるようなら、幼稚園でも大丈夫だと思いますが、一人でトイレができるように、濡れてしまうような裾の長い肌着やシャツ、一人で脱ぎにくい服装はやめたほうが良いようです。

お友達と遊んでいると、つい楽しくて、トイレに行けないこともあります。

パンツを濡らしてしまったことを怒ったりせずに、「いつかはできるようになるもの」と構えていましょう。

幼稚園生活の中で、日々成長していく姿を楽しんでいきましょう!

今から詰め込み過ぎて、「幼稚園ってなんか嫌だな」と思ってしまうようでは逆効果。

先生や、お友達と遊ぶのは楽しいけど、ずっと一緒だったママと離れるのはやっぱり寂しくて、登園時に泣いている子が多いのも事実。

それでも、気持ちが落ち着けば笑顔で過ごしているものです。お子さんにとっての幼稚園が、楽しい場所になると良いですね。

是非、帰ってきたら笑顔いっぱいで迎えてあげてくださいね。

●ライター/kae(フリーライター)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す