• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • 子供が幼稚園に行っている間に! 貴重な“ママ時間”を有効に使うコツ

  • 子供が幼稚園に行っている間に! 貴重な“ママ時間”を有効に使うコツ

子供が幼稚園に行っている間に! 貴重な“ママ時間”を有効に使うコツ

子供が幼稚園に行っている間に! 貴重な“ママ時間”を有効に使うコツ

【ママからのご相談】
はじめまして。幼稚園児のママです。入園前は、「子供が幼稚園に行っている間に自分の時間を満喫できる~」と思っていたのですが、実際は、あっという間にお迎え時間になり、ママ時間を楽しむ余裕がありません。特に予定がない日も、いつの間にか時間が過ぎてしまいます。

うまく時間を有効に使うコツはありませんか?

a 時間のマトリクスで優先順位を把握する。

ご相談ありがとうございます。ライフオーガナイザーの小竹三世です。

私が日ごろお伝えしているライフオーガナイズは、「モノ」「情報」「時間」を対象にした整理術です。

今回は「時間」のオーガナイズを基に、時間を有効にる使えるようになる分類方法をご紹介します。

140318odake

行動の優先順位を考える際に有効なのが、「時間のマトリクス」を使う方法

(1)緊急で重要→すぐ処理

(例:病気で病院へ行く、支払い、仕事など)

(2)緊急だけど重要でない→反応しない(反応するのを控える)

(例:無駄話、緊急でない電話、急な来客など)

(3)重要だけど、緊急ではない→優先

(例:目標に向けての勉強や資格取得、子供・夫婦の時間など)

(4)緊急でも重要でもない→排除

(例:暇つぶしにだらだら過ごす時間、無駄なネットサーフィンなど)

一日の行動を、これの4つに分類します。

自分の行動がどれに属し、どのような行動が多いかを客観的に分析することで、どの行動が優先しなければいけないのか、が把握しやすくなります。

初めのうちは、「重要」と「緊急」が混同するかもしれません。例えば、(2)の急な来客。

どのような用件で誰が訪問したかによって、すぐに対応しないといけない(1)の来客なのか、また、次回に約束しなおしてもいい(2)にあたる来客なのか、その時の状況によって、見極めることが重要となってきます。

やりたいことは「書き出す」

頭で考えても優先順位はうまくつかみにくいものです。やりたいことを書き出し、4つに分類して全体をざっくり把握してみましょう。

「優先すべきもの」が絞り込めたら、それに使う時間をあてはめていきます。「15分1コマ」で考えると、長すぎず短すぎず、計画を立てやすくなります。優先順位がわかると、どのように行動すればよいかが漠然と見えてきますので、自分の行動の仕方も自然と決まってきます。

分類した項目のうち(4)を減らし、(3)を増やすと毎日が充実すると言われています。


もうすぐ新学期! 新しい習慣を作って、充実した日々を過ごしたいですね!

【参考文献】
・『ライフオーガナイズ』(主婦と生活社)/日本ライフオーガナイザー協会監修

●ライター/小竹三世(ライフオーガナイザー)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す