• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • 新入学前に特訓だ! 子どもが時間内に給食を食べれるようになる工夫3つ

  • 新入学前に特訓だ! 子どもが時間内に給食を食べれるようになる工夫3つ

新入学前に特訓だ! 子どもが時間内に給食を食べれるようになる工夫3つ

新入学前に特訓だ! 子どもが時間内に給食を食べれるようになる工夫3つ

【ママからのご相談】
新入学を控えた子を持つ母です。小学校へ入ってから、ちゃんと時間内に給食を食べることができるか心配です。うちの子は、好き嫌いがあるだけでなく、食べること自体も遅いので、今から少しでも改善できないかと悩んでいます。

a 子供にはムリをさせないようにし、大人が対処するようにします。

こんにちは。新入学の子供を持つメンタルケア心理士の桜井涼です。ご相談ありがとうございます。

1日入学も終わり、学校からさまざまな資料などをもらって、不安も一緒についてきてしまった状態ですね。私は先週行ってきたのですが、説明の時に、「食べる時間が20分程度ですから、それまでに食べ終わることができるように、ご家庭でも練習してきてください」と言われました。

上のお子さんの場合は、何もかもが初めてですから、不安になって当然です。給食の問題は、ちょっとした親の努力でうまく行くことが多いですから、安心してください。

140224ryo

(1)子供に無理をさせない

無理矢理食べさせないことが何より大切です。自発的に食べるようになってもらうための練習を、一緒にしてみましょう。

お母さんと一緒に、苦手な物を一口ずつ食べる練習を取り入れます。子供に、「今日は練習ね」と優しく話して聞かせ、小さいかけら程度のものを口に入れて、食べられたら褒めてあげることをやってみましょう。

その代わり、練習なので1口だけにとどめます(子供が欲しがれば別ですが)。褒められると、「出来た!」という自己肯定感が上がります。これを積み重ねるのです。

(2)子供の適量を知っておく

食の細い子、好きなメニューの時だけたくさん食べる子など、食べる量は十人十色です。

だからこそ、我が子の適量を知っておく必要があります。無理して食べ過ぎてしまえば、昼休みなどに吐き戻してしまい、子供が苦しい思いをします。だからこそ、適量を知っておかなくてはいけません。

適量がわからずにいると、焦らせたり、「早く食べて」と言い続けてしまうことになります。心理学上、そういう子供は、自己肯定感や自己評価がなくなり、「自分はダメな人間」だと考えてしまうようになります。子供だって遅いなりに努力をしています。それは認めてあげましょう。

(3)学校側にも話しておく

入学後、個人のことを知るための調書用紙を持たせられるでしょう。その時に必ず、食べられる量についてや、アレルギーなどを記入し、担任の先生と連携を取ることが大切です。

学校でも、無理矢理食べさせるような指導はしませんから、その辺は安心していいと思います。保健の先生も食育についての指導を行ってくれます。このようなさまざまな面からの働きかけがあるので、学校側との子供に関する情報の共有をしていきましょう。


今回は、1日入学で、保健の先生から伺ったお話を参考にしてみました。

テレビを消しての食事をしたり、20分以内に食べられるような量を見て出してあげたりと、親がちょっとだけ工夫をしてあげましょう。これだけでも、「食べることが出来た!」という自信に繋がります。この“ちょっとの手助け”がかなり有効に働きます。

好き嫌いは、給食のメニュー表を見て、「苦手な物でも1口だけでいいから、食べる練習をしておいでね」と優しく声をかけましょう。食べられた日はうんと褒めてあげ、食べられなかった日は、「次がんばろう」と励まします。

こうやって自信がつくようにしてあげると、頑張れるようになります。

小3の息子は、この方法で嫌いな魚料理を少しずつ食べられるようになってきましたよ。

【参考文献】
・『子育てハッピーアドバイス2』(1万年堂出版)/明橋大二・著

●ライター/桜井涼(メンタルケア心理士)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す