• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • 子供のヤル気を高める“内発的動機づけ”を活用した子育て方法

  • 子供のヤル気を高める“内発的動機づけ”を活用した子育て方法

子供のヤル気を高める“内発的動機づけ”を活用した子育て方法

子供のヤル気を高める“内発的動機づけ”を活用した子育て方法

【ママからのご相談】
ママ友同士で話していると、どうやって子どもを頑張らせるか、諦めさせるか、という話に最近なってきます。あまりよくないって言われるけど、やっぱり“物”で釣るのが一番早くて、そうやってしまうことも……。やっぱりよくない……?


こんにちは。Tomokoです。

さて、1週間空きましたが、今回は、内発的動機づけについての後編です。

前編『“外発的動機づけ”では子供の心が成長しにくいワケ』では、もちろん外発的動機づけ(何か、買ってもらうことで頑張ったり、怒られたりすることから逃げるために何かを行うこと)も効果があるし、大切だけれども、それだけでは不十分で、同時に内発的動機づけ(自分の中で頑張ってみよう、やってみたいという気持ちで行動すること)が大事になってくる、というお話をしました。

140214tomoko

フィードバックの重要性

それでは、その内発的動機づけを高めていくためにはどうしたらいいのか?

一般的には、動機づけを高めるには、フィ―ドバックが重要だと言われています。

フィ―ドバックとは、簡単に言えば、何か行動をしたあとに、それを他の人から、「良かったね」とか「だめだったね」とか言われることです。それにより、本人も、「今のは良かったんだなあ」とか「だめだったんだなあ」と思います。

「自分はうまくできた!」「やればできるんだ!」「喜ばれて嬉しいなあ」という気持ちが積み重なっていくと、どんなことにでも、「自分は頑張ればできる人間だ」「自分は力をもってるんだ」という気持ちが高まり、動機づけが向上する。

つまり、ものが与えられなくても、その課題自体が楽しそうだから、やってみたいから、という理由で頑張ることができる、と言われています。

つまり、良いことをした後は、すぐに褒めてあげたり、良かった点を伝えてあげたりしてほしい、ということです。

また、フィードバックにおける大事な点として、すぐにしてあげることが大切だと言われています。

確かに、「そういえばあの時~」と褒められるよりも、その場で、「ああ、偉かったね。すごいね」などと言ってくれた方がやる気も高まるというものです。テストの結果なども、早く返ってきた方がモチベーションに繋がったりしますよね。


動機づけというのは、子どもだけではなく、勉強や仕事場面でも大切です。

行動に対して、上手にフィードバックすることができる能力は、父親、母親としてだけではなく、社会人として、会社やPTAなどの集まりを引っ張っていく(支えていく)うえでも、周りをやる気にさせ、周囲の力を発揮させることができると思います。

【参考リンク】
自己開示とフィードバック

【関連コラム】
・(前編)“外発的動機づけ”では子供の心が成長しにくいワケ

●ライター/Tomoko(心理カウンセラー)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す