• TOP
  • ライフ
  • 人付き合い
  • 人付き合いが苦手なママでもママ友ができやすい場所3選

  • 人付き合いが苦手なママでもママ友ができやすい場所3選

人付き合いが苦手なママでもママ友ができやすい場所3選

人付き合いが苦手なママでもママ友ができやすい場所3選

【ママからのご相談】
学生時代から人付き合いが苦手なせいか、なかなかママ友ができません。近所の児童館に行ってみたのですが、自分から声を掛ける勇気がないです。引っ越したばかりで知り合いもいません。どうしたらママ友ができるでしょうか?

a 人づき合いが苦手でも大丈夫! ママ友ができる場所3選。

こんにちは。ママライターのKOUです。

質問者さんと同じ悩みを抱えているママさんも、たくさんいると思います。見知らぬ土地に引っ越したならば、なおさらですよね。

話しベタだったりすると、大勢の中に行くことさえためらいます。「近所の児童館に行ってみた」とおっしゃっていましたが、児童館に足を運んだだけでも、それは勇気ある行動です。

おそらく、「話し掛ける」という行為に悩んでいらっしゃるのではないでしょうか。その一歩を踏み出すためには、話し掛けやすい環境があるといいですよね。

そこで、初対面で話し掛けるのに抵抗があるというママさんたち20人に、どこでどのようにしてお付き合いできるママ友さんと出会ったのか、聞いてみました。

140212kou

(1)習い事

『私が音楽を聴くのが好きなので、親子で参加できるリトミックの習い事を始めました。初回のときは、自分からは声を掛けられませんでしたが、レッスンは週に1回あるので、回を重ねていくうちに少しずつお話しできるようになって。高校のとき、吹奏楽部だったとか、好きなアーティストの話しとかで、盛り上がりました』(20代/1歳女の子のママ、他7人)

(2)子育て(育児)サークル

『子育てサークルに入って1年半になります。引っ越したとき、市役所の人に教えてもらいました。月に2回の活動ですが、こいのぼり作りや夏祭り、クリスマス会など季節に合った行事があります。私たちママが企画することもあり、その準備を通じて仲良くなりましたよ。別々の幼稚園や保育園、小学校に通うようになった先輩ママ同士も、いまだに交流があるそうです』(30代/3歳男の子のママ、他4人)

(3)幼稚園の未就園児クラス

『近所の幼稚園の未就園児クラスに入ってみたら、同じ年代の子供を持つママばかりなので、悩みが共有できるのが嬉しいです。入園前から他のママとも親しくなれますよ』(40代/2歳女の子のママ、他3人)

その他の意見では、

・「ママ友専用のSNS。直接会って話すのに抵抗があったので」
・「かかりつけの小児科で待ち時間に話をしていて、その時にメルアドの交換をした」
・「職場に復帰するので、(ママ友を作る)必要がない」

など、ありました。


いかがでしたでしょうか?

ただ、「ママ友を作らなくては!」と自分を縛らないでくださいね。知らない土地での子育ては不安だと思いますが、焦らないで。

まずは、ここでご紹介したママさんの体験をヒントに行動してみてください。自然体で付き合える人に出会えますようお祈りしています。

●ライター/KOU(ママライター)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す