妊娠中、お腹の赤ちゃんに興味を示さないパパの心理4つ
2014年2月11日 | よみもの妊娠中、お腹の赤ちゃんに興味を示さないパパの心理4つ

【女性からのご相談】
妊娠して2か月が経ちますが、何を言っても主人はお腹の赤ちゃんに対して無反応です。2人で希望して赤ちゃんを作ったはずなのに、こんな状態になるなんて考えても見ませんでした。どうしたら赤ちゃんに関心を持ってもらえるでしょうか?
男は“命”を抱いた瞬間“父”になる。
ご相談ありがとうございます。ママライターの亜依です。
ご主人が、赤ちゃんに興味を持ってくれないとのこと……。このような経験をされているのは相談者様だけではないのです。
日本産婦人科医会が調査したアンケートの中に、『妊産婦への家庭内暴力の実態』というものがあります。少し趣旨が違うかもしれませんが、その項目のひとつに、“夫(パートナー)が胎児に関心を示さないことが何度もある”という項目があり、あると答えた人は11%だったようです。
こちらのアンケートは、家庭内暴力を感じている人が答えたものですので、家庭内暴力とまではいかないけれど、「パパが赤ちゃんに関心を示してくれないなぁ」と思っている人を含めれば、割合はもう少し高くなるでしょう。

男と女では“妊娠”に対しての意識が違う
相談者様の相談に乗っている私も経験者の一人ですので、辛い気持ちはよくわかりますが、基本的に男と女では、“妊娠”に対しての意識が違うのだということを理解しておかなくてはいけません。
女性は妊娠すれば様々な症状が体に現れます。妊娠5か月ともなると胎動を感じたり、おなかのふくらみを実感する人も多いでしょう。
それに比べ、パパは自らの体で妊娠を感じることは不可能です。つわりもなければおなかも膨らまないので、当然といえば当然です。あなたも、男性だけの生理現象を自らの経験として実感することは不可能ですよね? 妊娠は女性だけの生理現象なのです。
理解できない・実感できないことを、「どうして?」と責めても意味がありません。ゆっくり、パパに興味を持ってもらいましょう。
(1)赤ちゃんの話は少なめに
今、目の前にいない赤ちゃんの話を長々とされても、興味を持ってくれる可能性は少ないでしょう。
お出かけをしたときにベビー用品を一緒に見たり、病院で貰った写真を見ながら軽く検診の内容を話す等、いつもの行動や会話に色を添える程度に留めておきましょう。
(2)胎動を感じてもらう
赤ちゃんが動いている様子を感じることが出来れば、感情が動く可能性があります。
「パパの声に反応してる」「パパがいるとよく動く」など、“パパだから”を強調すると、より効果あり!
(3)複雑なパパの気持ちを理解する
ママ友の話や育児雑誌によると、“子どもにママを取られた”と感じている男性が多くいるようです。
私からすると羨ましい話ですが(笑)。もしかしたらあなたの旦那様も、嫉妬しているのかもしれません。「赤ちゃん、赤ちゃん!」と騒がず、旦那様にも気を配ってあげてください。
(4)生まれると変わる
こちらは、実体験です。
妊娠&おなかの赤ちゃんに興味を示すことのなかった主人ですが、赤ちゃんが生まれて抱っこした瞬間、“父”になりました。
女は命が宿ったときに“母”になりますが、男は命を抱いたときに“父”になるのだと実感しました。「興味を持ってくれない!」と苦しむのではなく、そういうものなのだと割り切りながら、出産の時期を待つのも良いかもしれません。
赤ちゃんに興味のなかったご主人も、目の前に赤ちゃんがいれば変わらざるを得ません。
ふたりで希望して赤ちゃんを迎えたのですから、生まれればビックリするほどのパパ振りを見せてくれるはずですよ!
●ライター/亜依(ママライター)