• TOP
  • ライフ
  • 人付き合い
  • 人見知りなママでも大丈夫! PTAやご近所付き合いを円滑にするコツ3つ

  • 人見知りなママでも大丈夫! PTAやご近所付き合いを円滑にするコツ3つ

人見知りなママでも大丈夫! PTAやご近所付き合いを円滑にするコツ3つ

人見知りなママでも大丈夫! PTAやご近所付き合いを円滑にするコツ3つ

【ママからのご相談】
最近、自分の知らない土地に引っ越しました。幼稚園児がいるので遊びに公園に行ったりするのですが、他のママと会話したり、近所付き合いをうまくするコツがあれば教えてください。人見知りな性格なので知らない土地で苦労しています。よろしくお願いします。

a まずはあいさつから始めましょう。

ご質問ありがとうございます。三尾@PTAで人見知りのパパです。

私も近所付き合いや、特にPTAの集まりでは、なかなか会話が続かなくて困ることが多いので、その気持ちよく分かります。

あいさつから始めようというのは当たり前な回答になっていますが、少しずつ周りとの関係をよくしていくためには一番の方法です。

私の経験と同じような境遇にあった方からのアドバイスをもとに、3つのコツをご紹介します。

140209mio

(1)まずは挨拶をする

基本的なことですが、挨拶は大事です。

挨拶をすることで相手から話をしてくれることもありますので、とにかく人を見つけたら挨拶をしましょう。中には返事をしてくれない人もいるかもしれませんが、続けていくうちに近所付き合いも自然とうまくいくケースがあります。

(2)イベントに顔を出す

近所やママ友のイベントがあれば、顔を出しましょう。

心理学には、『ザイオンス効果』という法則があります。これは、目にする回数が多いほど、好意を持つという傾向があるという法則です。つまり、イベントなどで顔や名前をよく目にするようになると、自然と好意を持つ人が増えることになります。イベントにいきなり出るのは緊張する、というのであれば、子育てサークルなどのイベントに子どもと一緒に出るようにすると行きやすいですね。

(3)土地のことを教えてもらう

その土地のことが分からないことで、気が引けてしまう部分もあると思いますが、そこを逆手にとって、「教えてください」と聞いてまわるのも一つの手です。

自分がわからないことを打ち明けることで、相手も自分のことを信用してくれるようになります。わかってくるとその土地での過ごし方も身について、より近所付き合いがうまくできるようになるのではないでしょうか。


いかがでしたか。

私も最初はほとんど喋らなかったPTAの会合でも、少しずつ話ができるようになってきました。習うより慣れろではないですが、とにかく顔を出して接しているうちに、話せるようになってきましたよ。

上記の3つは実際にママさん方がやってみて効果があったものですので、一度試してみてもらえると嬉しいです。

●ライター/三尾幸司(育児書コンシェルジュ)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す