• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • トイレトレーニングの中断後、再開する方法3つ

  • トイレトレーニングの中断後、再開する方法3つ

トイレトレーニングの中断後、再開する方法3つ

トイレトレーニングの中断後、再開する方法3つ

【ママからのご相談】
3歳のトイレトレーニングについてご相談したいことがあります。昨夏からスタートし、割とスムーズにオムツからパンツに変わったのですが、失敗したのを怒ってしまってから娘がトイレに行くのを躊躇するようになってしまいました。もう3歳なので、そろそろパンツに切り替えたいのですが……。


ご相談ありがとうございます、ママライターのkaeです。

パピマミでも、トイレトレーニング(以下、トイトレ)を始めるコツや成功させるためのポイントをご紹介していますが、質問者さんのお子さんは、トイトレを始めた当初よりも言葉が発達しているので、再開しても順調に進むと思いますが、まずはトイレが苦手なのを直して、楽しくならなければいけませんよね。

我が娘のトイトレは、失敗を怒ってしまったことで振り出しに戻ったのは、昨秋。その後は、うんちをしても言わなくなってしまいました。焦りは禁物ですよね。新年早々、食べ過ぎて太ったのか、「オムツがおしりに食い込んでイヤ!」と言ったので、すぐさま娘に好きな絵柄のパンツを選ばせたところ、「パンツ履く!」とトイトレを再開することができました。

我が家のように、何がきっかけになるかはわからないのが子供。今回ご紹介することが、トイトレを再開する後押しになれば良いと思います。

140205kae

(1)トイレが苦手になってしまったら、無理はしない

トイレが嫌になってしまった娘に、楽しいものだと再認識してもらうため、我が家ではミッフィー好きな娘が喜ぶように、トイレにカレンダーを飾りました。

“トイレに行ったら、ミッフィーちゃんが見れる!”と楽しむことができ、うんちが成功したらシールを貼れるという特典をプラスすると、うんちは数日のうちにトイレでできるようになりました。

ご褒美というよりも楽しい習慣のひとつとして、「ママもするから一緒に行こう」とか、本が好きな子なら本を読んであげるとか、お子さんの興味に合わせてみてくださいね。

(2)冬のトイトレもおすすめなので、再開のチャンスに

冬は寒さでおしっこの回数が増えたり、「おしっこをしたい」という感覚になりやすいので始める時期として良いと、トイレトレーニングアドバイザーの珠里友子さんもおすすめしています。着るものが多い、洗濯物が乾きにくいというデメリットもありますが、試してみる価値はあると思います。

(3)トイトレ初期の強い味方!「おしっこライナー」

水を飲む量が多かったり、我慢できずおしっこの感覚が2時間空かない場合は、トイトレパンツで補えない量のおしっこがでてしまっても良いように、おしっこライナーなどを利用してみると良いと思います。おしっこライナーを付けていれば、トイレに行けなくてもパンツを履かせることができるので、トイトレ再開のきっかけにもなりますよ。

娘は、食事中に少なくても300mlくらいはお水を飲みます。食事には比較的気をつけているつもりですし、味は薄めで子供と同じ物を食べています。(市販のものと比較しても)濃い食事を食べさせているわけではないのですが、水分を摂るので食事中に「トイレ!」とおしっこにいくことも。


トイレトレーニングに焦りは禁物。成功したことを一緒に喜び、もし失敗してしまっても洋服やお部屋が汚れるだけだし、まぁいいやくらい気負わない気持ちでお子さんに接するほうが、成功すると思いますよ。

●ライター/kae(フリーライター)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す