産休後に職場復帰したワーキングママ自身に起きる変化3つ
2014年1月30日 | よみもの産休後に職場復帰したワーキングママ自身に起きる変化3つ

【ママからのご相談】
4月に産休を明け、仕事に復帰する予定です。職場復帰への不安もあり、以前のように働けるのかも心配しています。何か気を付けることがあれば、アドバイスをお願いします。
周りだけでなく「ママ自身に起きている変化」もある。「勘」は半年間で取り戻せばいい。
私は産休3か月後に仕事に復帰したのですが、当初、産休前の「仕事の勘」を取り戻すまでに、少し時間を必要としました。やはり、数か月でも仕事を離れた期間があれば、仕方のないことかもしれないですね。
「こんなはずはない! 何かおかしい!」と慌てる前に、「ママ自身に起こる変化」を知っておけば、事前にご自身で心構えができるかもしれません。
職場復帰直後、ワーキングママ自身に起こる変化について3つ書きますね。

産休後に職場復帰してすぐ、ショックを受けるかもしれないママ自身の変化3つ
(1)「乳児向けの言葉」になり、率直に言い過ぎてしまう
産休を取っている間、言葉をまだ使わない乳児に向き合う時間が長いので、ママの話し方は、子どもに向けた率直なものになっています。産休前は、相手に気を使った丁寧な言い回しができた女性も、職場復帰直後は、すこしズケズケした言葉遣いをしてしまうかもしれませんし、産休前のようなハキハキした口調よりも、ゆっくりした話し方になっているかもしれません。
もちろん個人差はありますが、「ビジネスパーソン同士の気配りの効いた話し方」の勘を取り戻すのに、少し時間がかかる可能性もあります。職場復帰直後は、「産休前より気を使って話す」くらいで丁度良いかもしれません。
(2)産後1~2年間は、「もの忘れ」がひどい。小さなことでもメモ、うっかり忘れを防ごう!
産後2~3年間は、ひどい「もの忘れ」に悩むケースも多いようです。子育てだけをしているならそれほど問題はないのですが、職場でうっかり忘れをすると、仕事に支障が出て困りますね。
産後直後に記憶力が低下する原因は明確に分かっていませんが、以下のように考える専門家もいるようです。
・ホルモンバランスの影響
・常に続く、睡眠不足
・子育ては、予測できないことの連続
大切なことに取り組んでいる最中、「子どもが○○をこぼした!」なんて対応している最中に、大切なことを忘れてしまう……。こんなことが頻繁で、うっかり忘れや注意力散漫な状況が増える等々……。
産後のもの忘れを防ぐ対策は、「どんな小さなことでも、メモすること」。「メモをした紙を、うっかり机に置き忘れる」なんてこともありますから、手帳やスマホのメモ機能等、情報を一元化すると良いでしょう。
(3)気持ちが子どもを最優先。でも「残業したい」という思いも芽生えて、ジレンマ!
どれほど仕事が好きな女性でも、子どもを大事に思うのは当然のこと。
仕事が好きな女性の場合、妊娠以前なら、責任のある面白い仕事があれば、「残業してでも、仕事をこなしたい」と思っていたのでは?
子どもが生まれると、保育園のお迎えなどの時間もあるので、「勤務時間内に、その仕事を仕上げたい」と思うようになる。「残業がしたい」という気持ちと、「子どもに関わる時間も長く確保したい」というジレンマが生じます。
職場復帰直後は、仕事と家事、子育ての両立でドタバタするだけでなく、「こんなはずではないのに!」というママ自身の焦りも加わって、大変ですね。
「上記3つの変化は、どのママにもある!」と知り、「復帰した半年後に、自分のペースを取り戻そう」と気を楽に、乗り切られることをオススメします。