子供を音痴にさせないための対策3つ
2014年1月29日 | よみもの子供を音痴にさせないための対策3つ

【ママからのご相談】
私は、歌がとても下手なのですが、息子にも音痴は遺伝するのでしょうか? 音痴になって欲しくないので、息子の前では極力歌わないようにしています……。
歌わないことが問題! 音楽をたくさん聴かせ、まずは好きになることから。
ご相談ありがとうございます。ママライターの横山かおりです。
自分の子供が音痴かどうか……。そりゃ音痴じゃない方が良いですよね。今回は、音楽を教えている、私の母に詳しく話を聞いてみました。

(1)音痴は遺伝より環境が原因
私の母は、音大を卒業した後、長年ピアノの講師をしております。現在は、幼児たちのリトミックなども担当。そんな母いわく、「3歳でも一通りよく出来る子と、あまり上手にリズムや音程がとれない子がいて、その差はある」とのこと。しかし、その原因は、「遺伝的なものよりも、環境的なものによる」とも言っていました。
昔は、「音痴は遺伝する」との考えが一般的だったようですが、過去のある調査によると、「音痴な両親から生まれた子供は音痴である」という決定的な関連は付けられなかったようです。
(2)歌に自信がないならCDでも
例えば、「歌がとても上手な両親でも、音楽や歌をまったく聴かない環境」と、「歌が下手な両親でも、部屋の中では常に童謡など、音楽のCDがかかっている環境」、この2パターンで子供が成長するとしたら、やはり音楽のある環境で育った子供の方が、歌に親しみを持ち、上手に歌うようになるのではないでしょうか。「母親が歌わなければいけない」なんて決まりはありません。
歌に自信がなければ、CDや先生などに頼ってもいいのです。母の教える生徒の親からは、「自分は音痴なので、子供は音痴にならないように、音楽教室に通わせている」という方もいます。
(3)音痴は治る
極端な話、大人になっても音痴は直すことができます。専門の先生に付いたり、ボイストレーニングをしたり。「うちの子音痴かも……?」なんて思ったら、音楽教室に通わせてもいいでしょう。大人よりも早く直るはずです。
子供は、ママの歌う歌が大好きです。ママが音痴のまま歌うと、やはりそれは音痴もうつってしまうかもしれません。ということは歌を歌う方のママ自身も、お歌の教室に通って、1から音痴を直すのも手かも!? なんて。
とにかく、子供は音楽のある環境で育てた方が、歌にも親しみを持ちやすくなって良いでしょうね。
●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)