• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • 洗濯の時短テクニックとおすすめアイテムまとめ

  • 洗濯の時短テクニックとおすすめアイテムまとめ

洗濯の時短テクニックとおすすめアイテムまとめ

洗濯の時短テクニックとおすすめアイテムまとめ

洗濯物を“干す”ときに時短するコツ

170322sentakujitan01

(1)洗濯機から干場への移動は1回だけにする

洗濯機から取り出した洗濯物は、大きな洗濯かごなどへすべて入れて干場へ持って行って干します。

または、物干を洗濯機置き場に設置しておき、そこで物干に洗濯物をすべてかけてから、かかった状態の物干を干場まで移動するという方法もいいでしょう。

洗濯機から干場への移動を繰り返さないことが時短につながります。

(2)洗濯ネットを活用する

洗濯機の中で靴下が片方だけ見つからない、洗濯物同士が絡まってほぐすのが大変、なんて経験をしたことがある人も少なくないでしょう。

そんな面倒を防ぐためにも、洗濯ネットを活用しましょう。

靴下、下着、子どもの衣類、型くずれさせたくないものなど、それぞれの種類別に洗濯ネットに入れて洗濯すれば、干すときにも便利です。

(3)乾燥機を活用する

洗濯物を速く乾かしたいときの究極の時短ツールといえるのが、乾燥機。

完全に乾くまで乾燥機を使わなくても、洗濯機の脱水時間を長めにして、乾燥機に短時間だけかけてから干す、という方法でも、通常の干し方よりも乾かす時間を短縮することが可能です。

なお、乾いたバスタオルを濡れた洗濯物と一緒に乾燥機に入れて回すと、乾きが速くなるそうです。

(4)風がよく通るように干す

洗濯物同士が密着しているとなかなか乾きません。そのため、洗濯物同士がくっつかないよう、間隔を開けて風が通るように干すのがおすすめです。

ズボンの場合はウエスト部分をピンチハンガーで大きく広げて干す、ポケットは裏返して外側にして干す、バスタオルは斜めに干す、Yシャツはボタンを留めて襟を立て、逆さ吊りにするなど、風通しがよくなる工夫をしましょう。

(5)干すときの姿勢をなるべく変えない

洗濯物が入っているかごから洗濯物を取り出すためにかがんで、干すために立つ、という動作を繰り返すのはしんどいですし、時間もかかります。

そんなムダな動作を防ぐためには、物干の端に洗濯かごを引っ掛けておくことがおすすめです。

洗濯物を取って干すという作業が立ったままの状態で行えるため、労力を最小限に抑えながら時短ができます。

洗濯物を“取り込む”ときに時短するコツ

170322sentakujitan04

(1)取り込むときの姿勢をなるべく変えない

干すときと同様、姿勢を変えずに取り込む作業を行うことが時短につながります。

洗濯かごを物干の端に引っ掛けておき、そこへ乾いた洗濯物をどんどん入れていけば、楽な姿勢のままあっというまに取り込み完了です。

(2)すべての洗濯物がかわいてから取り込む

乾いたものから順々に取り込んで行くのは手間になるため、完全にすべての洗濯物が乾いてから一気に取り込みましょう。


→次ページでは、洗濯物の“たたみ”や“収納”を時短するコツを見ていきましょう。

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す