ただの気休めだった!? 出産前の“浣腸”が廃止されつつある理由3つ
2014年1月13日 | よみものただの気休めだった!? 出産前の“浣腸”が廃止されつつある理由3つ

【女性からのご相談】
臨月を迎えた妊婦です。私が通っている病院では、出産前の浣腸はしないと聞きました。
でも、友達が産んだところでは浣腸があったそうなのです。産むときにウンチが出るのは恥ずかしいので、できれば浣腸をしてほしいのですが、しない病院もあるのはなぜなのでしょうか?
> 浣腸が良いと信じられていた理由3つ(P2)
> 浣腸が廃止されつつある理由3つ(P2)
> 出産前の浣腸について知っておきたいこと(P3)
> まとめ(P3)
出産の際のお通じに関しては、ほとんどの初産婦さんたちがとても気にされます。分娩前に浣腸をすれば大丈夫と信じている人も多いです。
でも実は、それは根拠のないおまじないのようなものです。今日は具体的に浣腸についてお話ししますね。
浣腸の基礎知識

出産前に限らず、便秘がちな人であれば日常的に浣腸を使う人もいる反面、全く馴染みがないという人もいるはず。ここでは浣腸の基本的な使い方等について紹介します。
浣腸の目的
浣腸は、下剤や便秘薬と同じように、体に刺激を与えることで強制的に排便させるためのものです。
固くなった便を柔らかくし、腸の動きを活発にすることで頑固な便秘にも効果を発揮します。
便秘薬が飲めない小さな子どもにも使用できるため、幅広い人に使えるというメリットがあります。
浣腸の使い方
冷たいまま使用すると腸に刺激となってしまうので、浣腸をする前に40度前後のお湯で温めて使うと良いでしょう。
使い方は、
(1)薬剤が入った部分を押さないようにキャップをはずす
(2)浣腸のノズルをゆっくりと肛門部に挿入する
(3)容器を押しつぶしながらゆっくりと薬液を注入する
(4)3〜10分ほど待ち、十分に便意が強まってから排便する
という流れになります。
急に便意を催すこともあるため、トイレで行うのが一般的です。
浣腸の副作用
浣腸は無理やり排便させるため、使いすぎると自然に排便する感覚が失われてしまい、浣腸をしなければ排便できなくなる恐れがあります。
浣腸自体の効果も使うほどに薄まっていくため、いざ本当に必要なときに効かないということにもなりかねません。
また、浣腸にはグリセリンが使われています。浣腸を挿入する際に腸を傷つけてしまうことがあり、これによってグリセリンが血液に入り込むと腎不全を起こすことがあります。
→次ページでは、浣腸が良いと信じられていた理由を見ていきましょう。