出産後の入院生活にあると便利な暇つぶしアイテムとは?
2014年1月8日 | よみもの出産後の入院生活にあると便利な暇つぶしアイテムとは?

【ママからのご相談】
現在妊娠9か月で、もうすぐ出産なので色々と準備をしています。病院でいわれている出産時の持ち物リストにある物以外に、入院中に時間をつぶすような物って必要でしょうか?
ご相談ありがとうございます。ママライターのkaeです。
初めての妊娠、出産を待つ妊婦さんは、陣痛の痛みはどのくらい続くのか、出産時の痛みはどのくらいなのか未知数で不安もあるかもしれません。
ご相談にある「入院中に時間をつぶせる持ち物」ですが、二度の出産で入院を経験しましたが、あまり必要ないかなと思いました。というのも、出産は病気などで治療するための入院とは異なり、入院中から赤ちゃんとの新しい生活がスタートしているため、やることがたくさんあったからだと思います。

出産後の入院期間中は、こんなことをして過ごしました
出産した直後、ママに体を休めてもらうため、少しの間は赤ちゃんは新生児室で預かってもらう産院がほとんどだと思います。その後、ママの回復をみて赤ちゃんへの授乳やオムツ替えなどのお世話が始まります。
まずは、助産師さんの授乳指導や赤ちゃんのお世話の仕方、入院中の生活についてのお話があり、初めてでも退院するまでには手順を覚えながら、自分の行いやすいようにできるようなっていきます。
一番大変なのは授乳の時間かも!
2〜3時間おき(もしくは泣いたら)授乳を繰り返しながら、その合間に朝・昼・夜の食事をとります。面会時間中はお祝いに駆けつけてくれる身内の相手。出産後で疲れていても、赤ちゃんを見たり、抱っこしてもらったりするのは嬉しいものです。
その他にも、沐浴の仕方のビデオを観たり、自宅に戻ってからのお世話の仕方を学んだりするような座学があるところもあります。同室のママ達とおしゃべりする時間もあるかもしれませんが、3日目くらいから空いている時間に産褥体操をしたり、母乳がでやすくなるように乳首マッサージもします。友達に出産報告のメールやSNSに投稿したり、夕食とお風呂に入ったらあっという間に消灯の時間です。
夜中でも、産院によっては寝ているところを起こされ、赤ちゃんに授乳へ向かいます。うつらうつら眠気と格闘しながらおっぱいをあげなければいけません。母子同室の場合、可愛い赤ちゃんをずっと眺めているのは幸せですが、常に気を張っている状態で過ごすのも大変です。
入院中は、なるべく体を休ませてあげよう!
まずは、出産で疲れた体を回復させることが一番。退院後は、里帰りなどで家族の協力を得られる場合を除いて、食事や家事も自分で行いながら赤ちゃんのお世話をしていかなければいけないのですから、疲労回復というより、「温存」といったほうが良いかもしれませんね。
入院中は可愛い赤ちゃんを抱く幸せを噛み締めつつ、できるだけ横になったり、仮眠をとりながら、疲れた体を休めてあげてほしいなと思います。
●ライター/kae(フリーライター)