脱・片付けられない主婦! まずは家のモノを「減らす」手順3つ
2013年12月25日 | よみもの脱・片付けられない主婦! まずは家のモノを「減らす」手順3つ

【女性からのご相談】
私は片付けが苦手です。必要なものがどこに行ったか分からなくなったり、取り出したいものがすぐに取り出せないのは日常茶飯事です。今度こそは! と思って片付けを決行しますが、いつの間にか元通り。うまく物を収納するコツはありますか?
ご質問ありがとうございます。
私も、元は片付けられない主婦だったので、お気持ちがよくわかります。
欲しいものがなかなか目に入らないと、イライラしますよね。気合いを入れて片付けても、時間とともに元通り。いつの間にかモノがあふれる原因は、いま所有しているものの見直しをせず、ただ詰め込もうとしたことです。
物と収納スペースのバランスが取れている場合はスムーズに詰め込めるのですが、明らかに物が多い場合は、無理やり詰め込んでも
出しにくいため、物が床に散乱したり、スペースからすぐあふれたりと不都合が出てきます。
私がお伝えしているライフオーガナイズは、「減らす・整理する・維持する」という3段回のシンプルな方法です。今回は、第1ステップの「減らす」に焦点をあてて、リバウンドしにくい手順を紹介します。

(1)「減らす=捨てる」と思われがちですが、いきなりなんでも捨てることではない
まず最初に大事なことは、「選別する」こと。自分にとって必要物だけに絞り込むことです。収納スペースにあるものを全部取出し、一つずつ確認しながら、手元に残すものを選んでいきます。
(2)選別が終わったら、次は「分類する」
使用頻度やあまり使わないけど、思い入れのある宝なのか……絞り込んだものの中で混在している物を、分類していきます。
(3)最後が「一掃する」
分類し、必要がなくなったものを手放すことです。手放すといってもただ捨てるだけではありません。まだ使えるものならリサイクルショップやネットオークションなどを利用して、次の人に使っていただくのもひとつの方法です。
場所ごとにこのステップ繰り返していきます。これが終わると物がぐっと減り、収納スペースとのバランスも良くなり、片付けがしすくなります。
片付けやすい家への第一歩は、ご自身と物との付き合い方から見直すこと。最初は手間がかかるかもしれませんが、すべての物を見直すことで、今後の物との付き合い方が変わってきます。
次は、捨てないでリサイクルする方法について紹介します。
【関連リンク】
・(後編)“捨てない片付け”方法で不要品を手放す方法4つ
●ライター/小竹三世(キッチンライフアドバイザー)