延々と「なんで? どうして?」と聞いてくる子供への適切な返答法
2013年12月25日 | よみもの延々と「なんで? どうして?」と聞いてくる子供への適切な返答法

【ママからのご相談】
3歳になったばかりの娘は、何かにつけて「なんで?」と聞いてきます。「○○だからだよ」と言っても。すぐに「なんで?」と気が済むまで聞かれます。聞いて理解しているのかわからないので、答えるのが面倒になります。
子供からの「なんで?」という問いには、回答したほうが良いのでしょうか?
ご相談ありがとうございます、ママライターのkaeです。
私の娘も同じ3歳なので、「なんで?」「どうして?」と延々と続く質問にイラッとすることはしょっちゅうです。子供との会話を楽しんでいる私ですが、忙しいときにも構わず質問攻めする娘に返答するのは大変だとなと思うときもありますが、そんなことに疑問を持つのね、なんて我が子ながらに驚くことはありませんか?

「質問期」を上手に付き合うことで、知的好奇心を伸ばすことができる
3〜6歳くらいまでの子供を心理学では、『質問期』というそうです。
2歳を過ぎ、単語しか話せなかったのが2語文になり、「どうして○○はしちゃいけないの?」「これは何?」などと、知的好奇心が活発になる3歳前後のこの時期。
子供の「なんで?」にきちんと向き合い、丁寧に答えることで、子供の学習意欲は高まり、色々なことに興味を持つようになっていくというのです(ある時期になると、ピタッとなくなるという子供もいるので、わずかな期間ともいえますね)。
適当に答えるのはNG! 子供はしっかり聞いています
忙しいからと適当に答えたり、そんなこともわからないの? というような返答は、子供の自尊心を傷つけるだけであまり良いとはいえません。しかし、現実的に正しい理由を答えても、まるで聞こえていなかったかのように質問を繰り返すこともあります。その場合は、求めている答えではなかったからなのかもしれません。
先日、娘に(いつも甘いのに)、今日のリンゴが酸っぱいのはなぜかと聞かれた際に、「(お友達の名前を挙げながら)みんなお父さんお母さんが違うし、住んでいるところも、ねんねする時間も食べるものも違うでしょ? だから酸っぱいりんごもあるのよ? でも、美味しいでしょ?」と答えると納得したのかいつものように、なんで? を繰り返すことなく、「美味しい!」とそのまま食べ始めました。
質問には、子供にわかりやすい例えを使って説明するのがベストですが、子供の成長や性格に合わせて、子供が喜ぶような回答を見つけてあげることもお勧めです。
逆に質問することで、自分で考える力を養うことができる
質問には答えるのが当たり前になってしまうと、わからなければ聞けばいい、と自分で考える力を養うことができなくなります。「なんでだと思う?」と反対に質問を返すことで、自分で考えることに繋がりますし、さほど重要なことでなければ、諦めてくれる場合もあるからです。
忙しいときは無理せず、「○○しているからあとで答えるね」と、あとから丁寧に答えてあげても良いでしょうし、即答に困る内容であれば解らないから調べてから答えるね、と言ってあげても良いでしょう。
答えを聞いた子供の瞳がキラキラと輝くような、夢のある回答を答えてあげてくださいね。
●ライター/kae(フリーライター)