• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • テレビっ子な我が子への対処法3つ

  • テレビっ子な我が子への対処法3つ

テレビっ子な我が子への対処法3つ

テレビっ子な我が子への対処法3つ

【ママからのご相談】
3歳の娘がいるのですが、テレビをずっと見続けていて困っています。テレビを見せないと、「テレビが見たい!」とぐずって言うことを聞いてくれません。家事や仕事もあるので、テレビを見せておとなしくしてもらっていますが、育児書にはよく「テレビはよくない」と書いてあるので、このままテレビを見させるのが不安です。どうすればよいでしょうか。

a テレビも子どもをあやすための1つの方法と考えてください。

ご質問ありがとうございます。三尾@アンパンマンを毎日見ているパパです。

テレビの見せすぎはよくないと言われていますので、テレビばっかり見る子どもは心配ですよね。

私にも3歳の次女がいるのですが、とにかくテレビ好きで、何回もアンパンマンを見ています。確かに科学的な根拠はないかもしれませんが、研究などで、テレビを見ている子はコミュニケーション力が普通の子に比べ弱いというような結果も出ているそうですので、確かにテレビを見せっぱなしでほったらかしはよくないのかもしれません。

とは言っても、子どもの気持ちを無理やり抑え込んでしまうと、いつまでたっても騒ぎ立てるので、親としては家事や仕事に手を付けられないですよね。そんなパパママのための、3つの対処法をご紹介します。

131220mio

(1)テレビを教育の一環と考える

テレビがよくないのは、一方通行のコミュニケーションになっているというように育児書ではよく書かれています。とはいえ、教育に役立つものもあり、わが家では英語の番組を流していると、自然に子どもが英語をマネしてしゃべったりすることもあるので、教育の一環として勉強にもなり、かつ子どもにも興味を持ってもらえるような番組を見せてあげるといいですね。

そして、子どもをテレビの前でほったらかしにせず、子どもとテレビの番組について会話をしながら見ると、テレビでは一方通行でも、親子でコミュニケーションをとっているので問題ありません。実際子どもの頃、ずっとテレビを見ていたという大人にもよく出会いますが、それで何か大きく成長が遅れたというような話はまだ聞いたことがないので、必ずしもテレビが悪いわけではないような気がします。

(2)テレビの時間を決める

「そんなのできたらやってるよ!」と言いたくなる回答ですが、時間を決めることは重要です。ただ、3歳ですと、時間の概念を理解しておりませんので、例えば、「このテレビをみたらおしまいだよ」とか、「ごはんができたら消すからね」とか、子どもにわかりやすい設定をして約束させるといいですね。

そして、約束はテレビをつける前にしておくこと。自分で決めたことを守ろうという意識が働くし、つけてからだとなかなか言うことを聞かせるのは難しいですから。とは言っても、時間を守れないケースもありますので、そのときは厳しく約束だからと言ってテレビを切ってしまって、ちゃんと守れないと消えるんだということをわからせましょう。

ただ、あまりにも泣き叫んで手に負えない場合は、別のことで気をひいたり、もう一度テレビを見せるけど、これだけだよと約束をして落ち着かせることも悪いことではありませんので、子どもの状況を見て判断するといいでしょう。

(3)テレビを見れなくする

これは、テレビ自体を見れなくする方法です。親としてもガマンをしないといけないですが、テレビが見れないとわかると見ようとしなくなります。「テレビが見れないから、他の面白いことをしようか」と、親が他のものに誘導して、子どもがはまれば、その遊びで時間をつぶしてくれると思います。

子どもは遊びを探す天才なので、実はどんなものでも遊ぶことができるので、その機会をうまく作ってあげるのが、親の役目ではないかと思っています。


いかがでしたでしょうか。あまりに言うことを聞かない子に、テレビを見せて落ち着かせることは悪いことではありません。無理に禁止をするのではなく、うまく親がコントロールできる環境を作っていくこと、そして、ガマンということを覚えてもらうことが大事なことだと思います。

今回の回答が参考になればうれしいです。

●ライター/三尾幸司(育児書コンシェルジュ)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す