• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • “託児所付き教習所”で育児ママが車の免許を取る方法

  • “託児所付き教習所”で育児ママが車の免許を取る方法

“託児所付き教習所”で育児ママが車の免許を取る方法

“託児所付き教習所”で育児ママが車の免許を取る方法

【ママからのご相談】
関東から地方都市へ転勤しました。初めての転勤で、生まれ育った関東から初めて遠方の土地へ移り、戸惑っています。というのも、こちらは車社会で、みなさん一人一台といった感じで車を使っています。私は運転免許を取っていないため、とても不便な毎日です。この機会に運転免許を取ろうかとも思うのですが、子供を預ける祖父母も近くにいないし……。どうしたものかと悩んでいます。

aおすすめは「託児所付き教習所」。お子さんを教習所内の託児所で無料で預かってもらえます。ママと一緒にお子さんも送迎バスで通えますよ。

ご相談ありがとうございます! フリーライターのパピルスです。

私も関東から地方に転勤になった時、車がなくてとても不便な思いをしましたので、お気持ちはよくわかります。

私の場合は、運転免許はあったのですが、車がありませんでした。車社会の土地では、買い物に行くのも子供を病院に連れていくのも、幼稚園の集まりも、子供を連れてママ友同士でのお出かけ(公園など)も、車で移動。車がないと、本当に身動きが取れませんでした。

最初は近所のママ友に乗せてもらったりもしていましたが、毎回となると申し訳なくて! 自分の車で自由に子供と移動出来るようになったときには、今までの苦労は何だったのか! と思うほどに生活が楽になり、子供と二人であちこち出かけたり、徒歩では行けなかった子供の習い事を始めたりと、行動範囲も広がりました。

ですから、これを機会に運転免許を取得しよう! という前向きな考えはとても良いと思います。

さて、問題はお子さんの預け先ですね。2つの方法があります。1つは、自宅近くの保育園・保育所等の一時預かりを利用する。もう1つは、「託児所付きの教習所」へ通うという方法です。

保育園・保育所等の一時預かりと教習所の託児所の一番大きな違いは、有料か無料かということ。以下、「教習所に併設の託児所」の特長をまとめてみます。

131219papi

教習所併設の託児所の特長

・教習所利用中の託児所利用料は無料。
・教習所の送迎バスでママとお子さんが一緒に移動できる。
・利用できるお子さんの年齢は教習所によってまちまち。生後3か月~、生後6か月~、生後10か月~など様々。上は就学前までというところが多いが、小学校低学年までというところもある。
・有資格者(保母さん、幼稚園教諭の資格など)がお世話にあたる場合が多い(利用の際はご自身で確認をお願いします)。
・前日までに事前予約が必用な場合もある。入校の時点で託児所利用の申し込みをする場合も。
・昼食やおやつ、オムツなど必要な物は持参する。
・病児の受け入れは基本的にできない。
・子連れ合宿免許プラン(宿泊)がある場合も!

とにかく、教習所へ通うことを前提として運営されていますから、利便性が良いのは間違いなさそうです。ママとお子さんが一緒に送迎バスで通えるというのは、便利ですね!

しかし、ママの一番の気がかりと言えば、幼い子供が長時間ママと離れられるか? という点ではないでしょうか? 今までお子さんがママと離れて過ごしたことがない! という場合もあるでしょう。

こればかりは、やってみないとわからないですね。教習所の託児所に限らず、保育園・保育所の一時預かりの利用でも同じです。初日からママがいなくても平気で遊んでいる子もいれば、ママと別れる時は大泣きしてもだんだん慣れて泣かなくなる子、最初から最後まで保育士さんに抱っこされて過ごしている子など様々ですよね。

保育園・幼稚園の入園の年齢でも最初は大泣きするくらいですから、ほとんどのお子さんは大泣きすると思っておいた方が良いかもしれませんね。でも、お任せする相手はプロですし、続けて通ううちにお子さんも慣れてきます。産休明けでお仕事に復帰するお母さんも通る道ですね。


いかがでしょうか?

こういう方法もあるのかと興味が湧いた方は、ぜひ「託児所付き教習所」で検索してみてください。そして、まずは問い合わせてみましょう! 場合によっては見学させてもらうのも良いと思いますよ。

●ライター/パピルス(フリーライター)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す